|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 非 : [ひ] 1. (adj-na,n,pref) faulty- 2. non- ・ 非公式 : [ひこうしき] 1. (adj-na,n) informal ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 公式 : [こうしき] 1. (adj-na,n) formula 2. formality 3. official ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 協力者 : [きょうりょくしゃ] (n) cooperative worker ・ 力 : [ちから, りょく] 1. (n-suf) strength 2. power ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
非公式協力者(、または非正規協力者''Informeller Mitarbeiter''〔Dabei handelt es sich um einen Nachwendebegriff; s. Dieter Herberg/Doris Steffens/Elke Tellenbach: ''Schlüsselwörter der Wendezeit. Wörter-Buch zum öffentlichen Sprachgebrauch 1989/90. (Schriften des Instituts für deutsche Sprache. 6)'' Berlin/ New York 1997, S. 280 f. (bei Google Books ).〕、秘密情報提供者''Geheimer Informator''、秘密諜報員''Geheimer Informant''と呼ばれることもある)は、東ドイツで隠れてシュタージに情報を提供していたが、公式にはシュタージに属していなかった人を指す。最終的には、約18万9千人の非公式協力者がおり、その情報網は東ドイツのほぼあらゆる社会領域を覆っていた。ドイツ社会主義統一党独裁制が持つ最も重要な弾圧手段のひとつであった。 非公式協力者や、秘密情報提供者という概念は、かつてのドイツの警察用語や西ドイツで秘密協力者を指す'という言葉から距離を置くために、シュタージが意図的に選んだものである〔Bundestags-Drucksache 16/7919 , Antwort der Bundesregierung auf die Kleine Anfrage der FDP-Fraktion, 29. Januar 2008.〕。 ドイツ再統一後に、シュタージのアーカイブが開館したことで、多数の非公式協力者の存在が白日の下にさらされた。これら非公式協力者によるスパイ活動が明らかになったことで多くの友人関係や夫婦関係が壊れることにもなった。 再統一以降、非公式協力者という概念は、他の諜報機関で働いている人にも用いられるようになった。という言葉から距離を置くために、シュタージが意図的に選んだものである〔Bundestags-Drucksache 16/7919 , Antwort der Bundesregierung auf die Kleine Anfrage der FDP-Fraktion, 29. Januar 2008.〕。 ドイツ再統一後に、シュタージのアーカイブが開館したことで、多数の非公式協力者の存在が白日の下にさらされた。これら非公式協力者によるスパイ活動が明らかになったことで多くの友人関係や夫婦関係が壊れることにもなった。 再統一以降、非公式協力者という概念は、他の諜報機関で働いている人にも用いられるようになった。 == 非公式協力者の数 == シュタージは、非公式協力者の情報網を東ドイツ全国民に使うことができた。非公式協力者のネットワークは、東ドイツの監視システムの基本的な要素のひとつであり、正式なシュタージの職員が関係を持っていなかった集団への監視も可能であった。たくさんの反体制派、例えば芸術家や教会のグループのなかにも非公式協力者がいたため、シュタージはいわゆる「敵対的・否定的人物」(シュタージの専門用語)の活動についても情報を得ることができた。 シュタージは、組織が存在していた期間の合計で、およそ62万4千人の非公式協力者を囲っており〔参照:Helmut Müller-Enbergs: ''Die inoffiziellen Mitarbeiter.'' In: BStU: ''Anatomie der Staatssicherheit – Geschichte, Struktur, Methoden'', Berlin 2008, S. 35–38, .〕、構成員の数は、東ベルリン暴動やベルリンの壁建設、東西緊張緩和のような国内問題のたびに、突如として増加した。1970年代の半ば、非公式協力者は、20万人にまで達し、最大の人員数となった〔。1970年代終わりには、非公式協力者をさらに専門化するという方針に変更されたため、その数は若干減少している。最終的には、シュタージは173,081の非公式協力者を雇っていた(1989年12月31日時点で、を除く)〔参照:Helmut Müller-Enbergs: ''IM-Statistik 1985–1989.'' In: ''BF informiert'' 3/93, BStU, Berlin 1993, S. 55.〕。2010年のヘルムート・ミューラー・エンベルクの研究によると、1989年の非公式協力者は、18万9千人としている〔Focus Online: ''DDR-Geschichte: Mehr Stasi-Spitzel als angenommen '', eingesehen am 10. März 2010.〕。この結果からは、一人の非公式協力者が、89人の東ドイツ国民を監視していたことになる。非公式協力者の割り当ては、地域ごとに異なっていた。最も非公式協力者の密度が高かったのは、コトブス、シュヴェリーン、マクデブルクであり、最も密度が少なかったのはベルリン、ハレ、ライプツィヒであった〔参照:Helmut Müller-Enbergs: ''Die inoffiziellen Mitarbeiter.'' In: BStU: ''Anatomie der Staatssicherheit'', MfS-Handbuch IV/2, Berlin 2008, S. 38.〕。 非公式協力者の大部分は国内で活動していた。外国での非公式協力者の情報網の規模については、いくつかのデータが提示されている。それによると、海外の非公式協力者(含む)のうち、およそ3千人が西ドイツの「作戦地域」で、300~400人が他の西側諸国で活動していた〔と算出されている。西ドイツで、シュタージの活動に携わっていた人は、1万2千人であるとされている〔。このうち、シュタージの任務で西ドイツに移住した東ドイツ国民も多かった〔ものの、大部分は西ドイツで生まれ、東ドイツに対するシンパシーを感じて、シュタージのために活動していた〔Heinrich August Winkler: Der lange Weg nach Westen. Band 2: Deutsche Geschichte vom Dritten Reich bis zur Wiedervereinigung. München 2000, S. 324.〕。 非公式協力者は主に男性で〔Regina Karell: ''Inoffizielle Mitarbeiterinnen der DDR-Staatssicherheit im Bezirk Gera 1989.'' Erfurt 2008, ISBN 978-3-932303-61-6, S. 100.〕、東ドイツの非公式協力者は83%、西ドイツの非公式協力者は72%であり、ドイツ社会主義統一党に属していた。特に25歳~40歳のグループが勢力的に活動しており、その年齢の全東ドイツ国民の割合は24%であったが、非公式協力者の割合は30%~40%であったのに対して、25歳未満や年金生活者の数は少なかった〔参照:Helmut Müller-Enbergs: ''Die inoffiziellen Mitarbeiter.'' S. 4, S. 39.〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「非公式協力者」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|