|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 非 : [ひ] 1. (adj-na,n,pref) faulty- 2. non- ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand ・ 手続 : [てつづき] 1. (n,vs) procedure 2. (legal) process 3. formalities ・ 手続き : [てつづき] 1. (n,vs) procedure 2. (legal) process 3. formalities ・ 続き : [つづき] 1. (n,n-suf) sequel 2. continuation 3. (also suffix) continuation (in time and space) 4. second series 5. succession 6. spell ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
非手続き型言語(ひてつづきがたげんご、non-procedual language)とは、コンピュータのプログラミング言語の分類のひとつであり、手続き型言語の対義語にあたる。手続き型言語に対するアンチテーゼとして非手続き型という分類が生まれた。宣言型言語 (Declarative language)と同義に扱われることが多い。 高級言語の一種であり、手続き型言語が問題の解法 (''"how"'')を記述しようとするのに対し、非手続き型言語はむしろ問題そのもの (''"what"'')を記述することに力点を置く。 例としては * 関数型言語 * APL、LISPなど * 論理型言語 * Prolog * 問い合わせ言語(データベース言語) * SQL などがある。 == 参考書籍 == * 西垣通他『情報学事典』弘文堂、2002年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「非手続き型言語」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|