翻訳と辞書
Words near each other
・ 面心格子
・ 面心立方
・ 面心立方格子
・ 面心立方格子構造
・ 面心立方構造
・ 面忘れ
・ 面憎い
・ 面懸
・ 面持ち
・ 面掛
面掛行列
・ 面接
・ 面接交渉
・ 面接交渉権
・ 面接指導
・ 面接授業
・ 面接試験
・ 面映ゆい
・ 面構え
・ 面欠陥


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

面掛行列 : ミニ英和和英辞書
面掛行列[めんかけぎょうれつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [めん]
  1. (n,n-suf) face 2. mug 3. surface 4. facial features 5. mask 6. face guard 7. side or facet 8. corner 9. page 
面掛 : [おもがい]
 【名詞】 1. headstall 2. headgear
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
行列 : [ぎょうれつ]
  1. (n,vs,n) (1) line 2. procession 3. (2) (gen) (math) matrix 
: [れつ]
 【名詞】 1. queue 2. line 3. row 

面掛行列 : ウィキペディア日本語版
面掛行列[めんかけぎょうれつ]

面掛行列(めんかけぎょうれつ)は、神奈川県鎌倉市坂ノ下の御霊神社で行われる行列行事である。面をかぶった男達が練り歩く。現在は9月18日の例祭で行われているが、明治の神仏分離までは鶴岡八幡宮8月15日放生会で行われていた。「はらみっと祭」などとも言う。神奈川県の無形民俗文化財
== 現在の構成 ==

*先頭、天狗面をかぶったサルタヒコの神。神々の誘導役。
*次、獅子頭二頭。面をかぶらず、枠に載せてかつぐ。
*一番、爺。二番、鬼。三番、異形。四番、鼻長。五番、烏(カラス)天狗、六番、翁。七番、火吹き男(ヒョットコ・火男)。八番、福禄寿〔文献4大藤ゆき『鎌倉の民俗』は「福禄寿」ではなく「ほてい」としている。〕、九番、おかめ。十番、女(取り上げ)。
 *「おかめ」がハラミット(孕み女)で、「女」は産婆である。「おかめ」は腹に詰め物をして妊婦を滑稽に演ずる。その腹に触れると「安産祈願」となる。放生会を最初に始めた大分県宇佐八幡では「尻ひねり」と言って期間中に女性の尻をつねって歩く。つねられた女性は「安産」とされる。
 *面をかぶる家筋はかつては面ごとに決まっていたが、今では有志がかぶっている。他に御輿も担がれる。御霊神社では五穀豊穣を祈念して湯花神楽をあげる。お旅所はかつては町内であったが、現在は境内に作る。面は普段は境内のかつて国木田独歩が下宿していたあたりに蔵が造られて保管されている。昼間は見学可能(有料)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「面掛行列」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.