翻訳と辞書
Words near each other
・ 革新的資金創出メカニズム
・ 革新知事
・ 革新系
・ 革新統一
・ 革新統一協定
・ 革新線
・ 革新自治体
・ 革新自由連合
・ 革新都政をつくる会
・ 革新駅
革田
・ 革真宗教日本教
・ 革砥
・ 革秀寺
・ 革籠
・ 革籠石山
・ 革細工
・ 革綴
・ 革綴じ
・ 革翅目


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

革田 : ミニ英和和英辞書
革田[かわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. skin 2. hide 3. leather 4. fur 5. pelt 6. bark 7. shell 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 

革田 ( リダイレクト:かわた ) : ウィキペディア日本語版
かわた[た]

かわた皮田皮多川田革多革田河田など様々に書く)とは日本近世における賎民被差別民)「穢多(えた)」の別称である。
==歴史==

===卑賎視以前===
近世前期では「えた」よりも一般的に使われていた。但し用例そのものは「エタ」の方が古く鎌倉時代の国語辞典『塵袋』が初出で、これが鎌倉末から南北朝時代にかけて「穢多」という特定の漢字が充てられてくる。〔『兵庫の部落史〈第1巻〉』〕
一方「かわた」の初見は永享2年(1430年)11月11日付けの土佐国香美郡の「下人売券」とされる。同文章では端裏書に「かわた四郎」と記されているが、同人が下人を買い受けたということ以外は一切不明である。
その100年ほど後の大永6年(1526年)6月12日付今川氏親朱印状に「かわた彦八」の記載が見え〔「七条文書」『静岡県史料』第三輯〕、これによると「かわた」は「皮のやく(役)」に関係する皮革業者であった事がわかる。2年後享禄元年(1528年)10月18日付「今川氏親後室寿桂尼朱印状」によれば「かわた彦八」は急用の時には領国内の皮革を調達すべきであると命ぜられていた〔。
天文18年(1549年)8月24日には同じく今川氏によって「皮作商売」は八郎右衛門と彦太郎両人の独占とされ、永禄2年(1559年)8月8日には次年度分の皮革として滑皮25枚、熏皮25枚の調達を命ぜられた〔。
北条氏の領国・伊豆国でも天文7年(1538年)3月9日、「かわた」21名が「御用之かわ」の上納を命ぜられると共に、他人の被官になったりすることを禁じられ、弘治4年(1558年)2月27日には生皮をふすべる様命ぜられた〔「宮本文書」『静岡県史料』第一輯〕。
これら戦国時代のかわたは、当時賎職視されつつあった皮革業に従事していたが、まだ賎民身分としてははっきりしていなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「かわた」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.