翻訳と辞書
Words near each other
・ 革新統一
・ 革新統一協定
・ 革新線
・ 革新自治体
・ 革新自由連合
・ 革新都政をつくる会
・ 革新駅
・ 革田
・ 革真宗教日本教
・ 革砥
革秀寺
・ 革籠
・ 革籠石山
・ 革細工
・ 革綴
・ 革綴じ
・ 革翅目
・ 革自連
・ 革袋
・ 革袋状胃


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

革秀寺 : ミニ英和和英辞書
革秀寺[かくしゅうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. skin 2. hide 3. leather 4. fur 5. pelt 6. bark 7. shell 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

革秀寺 : ウィキペディア日本語版
革秀寺[かくしゅうじ]

革秀寺(かくしゅうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。山号は津軽山。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。本堂などは重要文化財に指定されている。
== 歴史 ==
もとは弘前藩津軽為信慶長年間(17世紀初)、現在の藤崎町に創建したもので、為信が帰依した長勝寺8世の格翁舜逸が、自らの隠居所としたという(津軽一統志)。
津軽為信が没した翌年の慶長13年(1608年)、弘前藩2代藩主津軽信枚藤代村(現在の弘前市藤代)に移し、父・為信の菩提寺としたと伝える〔高岡(鷹岡、後の弘前)からほど近い藤代にある館に、美人で名高い藤代御前と呼ばれる女主人がいた。津軽為信が側室にと呼び出したところ藤代御前は(為信に夫を殺されて恨んでいたともいわれ)これを拒否したので、為信は実力行使で従わせようと兵を差し向けた。藤代御前はそれでも断固拒否し、妹と家来達と共に館に立て篭もって戦いに及び「為信のみならず末代に至るまで祟ってやる」と言い遺して討ち死を遂げ、岩木川に面する土地に埋葬された。それから月日は流れ、津軽家は大名として徳川幕府からも認められ、藤代での出来事が誰の記憶からも薄れていた慶長12年12月(1608年1月)、京都に居た為信が没する。為信は死ぬ間際に「藤代御前の呪いを押さえつけるため、自分が死んだら骨を藤代御前の墓の上に葬れ」と遺言した。この遺骨を2代藩主・信枚が京から持ち帰り、格翁舜逸を導師として葬儀を行って藤代御前の墓に被せるように為信を葬った場所が、現在の境内の津軽為信霊屋がある場所と言われる。為信の供養のため革秀寺がここに移されて廟所とされ、以後、歴代藩主から帰依をうけることになった。〕。一方、慶長14年(1609年)、津軽信枚が父・為信菩提のための位牌所として創建したとの伝えもある(津軽歴代記類)。
革秀寺の周囲には池や2重の土塁が築かれ、家臣でも出入には制限が設けられるなど聖地化し、藩祖為信を神格化させた。慶長14年7月18日の津軽信枚寺領宛行状では、藤崎・舞田屋敷・川辺の3村で寺領100石が安堵され、藩祖菩提寺として歴代藩主の帰依をうける。また、本堂の修繕銘板から、現在地に移転した直後に火災に遭い、慶長15年(1610年)に修繕されたと思われる。
明治期には堂宇が荒廃していたことから、明治39年(1906年)に修築再建され、現在に至る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「革秀寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.