翻訳と辞書
Words near each other
・ 鞍状潰瘍
・ 鞍状鉤
・ 鞍状麻酔
・ 鞍結節
・ 鞍背
・ 鞍谷公方
・ 鞍谷御所
・ 鞍谷殿
・ 鞍谷氏
・ 鞍谷義俊
鞍部
・ 鞍野郎
・ 鞍鋼
・ 鞍鋼股份
・ 鞍鋼股分
・ 鞍鋼集団
・ 鞍関節
・ 鞍隔膜
・ 鞍馬
・ 鞍馬 (巡洋戦艦)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鞍部 : ミニ英和和英辞書
鞍部[あんぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


鞍部 ( リダイレクト:峠 ) : ウィキペディア日本語版
峠[とうげ]

(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所。山脈越えの道が通る最も標高が高い地点。なお、峠の片側にのみ大きな高低差があってもう一方の側が平坦に近いものを片峠という。日本での片峠の代表的な事例としては碓氷峠がある。
峠は、中国地方あるいはとも書き、「たお」「とう」「たわ」「たわげ」などと呼ぶ地方があり、地名などにも見られる(岡山県久米南町安ケ乢など)。登山用語では乗越(のっこし)、または単に(こえ、こし)などとも言い、山嶺・尾根道に着目した場合は鞍部(あんぶ)、コル(col)とも言う。
かつて峠はクニ境であり、その先は異郷の地であった。そのため、峠は、これから先の無事を祈り、帰り着いた時の無事を感謝する場所でもあったことから、を設けている所が多い。この祠は、異郷の地から悪いものが入り込まないための結界の役割も果たしていたと考えられる。本来の意味から転じて、何らかの物の勢いが最も盛んな時期のことを峠という。
== 語源 ==

峠の語源は「手向け(たむけ)」で、旅行者が安全を祈って道祖神に手向けた場所の意味と言われている。「峠」という文字は日本で作られた国字和製漢字)である。
異説として北陸から東北に掛けた日本海側の古老の言い伝えがある。「たお」は湾曲を意味していた。稜線は峰と峰をつなぐ湾曲線を描いており、このことから稜線を、古くは「たお」と呼んでいたと言う。「とうげ」とは、「たお」を越える場所を指し、「たおごえ」から、「とうげ」と変化した。従って、稜線越えの道が無い所は、峠とは呼ばないのが本来である。同じように「たお」から変化したものとして、湾曲させることを「たおめる」→「たわめる」、その結果、湾曲することを「たおむ」→「たわむ」と言う。或いは実が沢山なって枝が湾曲する状態を「たわわ」と言うようになったと説明している。
なお、中国語では、「嶺」(簡体字は)という字で峠の地形を表す事が多い。例えば、万里の長城のある「八達嶺」や、映画『あゝ野麦峠』の中国公開時の題名『』などがある。また、「山口」と表記する例もある。
朝鮮半島では、アリランゴゲのように、コゲ()という言葉で峠を表すほか、(ジェ)を用いている地名も多い。コゲは単独でもよく使われるが、ジェは主に複合語で接尾詞的に現れる。漢語の峙(、チ)と嶺(、リョン)も使い、特に峙は朝鮮語漢字音としては珍しく読み方が2つあり、漢字は同じでも大峙駅などでは読み方が異なる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「峠」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mountain pass 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.