|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鞍馬 : [あんば, くらま] 【名詞】 1. side horse 2. pommel horse ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
鞍馬駅(くらまえき)は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある叡山電鉄鞍馬線の駅。終着駅である。駅ナンバリングはE17。 スルッとKANSAIのフリーパスタイプカードが使用できる駅としては最北端の鉄道駅〔2016年1月31日までは磁気式の共通カードも利用出来た。バス停留所も含めた最北端は、滋賀県高島市の京都バス・朽木学校前停留所である(ただし利用は京都・大津市内との通し乗車に限る)。〕に当たる。 == 歴史 == 1929年10月20日から現在の駅が開業する同年12月20日までの2か月の間、現在の駅の位置から400メートル起点寄りに鞍馬仮駅が設置されていた。 * 1929年(昭和4年)10月20日 - 鞍馬電気鉄道の鞍馬仮駅が開業〔。 * 1929年(昭和4年)12月20日 - 鞍馬電気鉄道の鞍馬駅(現駅)が開業。鞍馬仮駅廃止〔。 * 1942年(昭和17年)8月1日 - 会社合併により京福電気鉄道鞍馬線の駅となる〔。 * 1986年(昭和61年)4月1日 - 京福電気鉄道が鞍馬線を叡山電鉄に譲渡、叡山電鉄鞍馬線の駅となる〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鞍馬駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|