翻訳と辞書
Words near each other
・ 鞚
・ 鞛
・ 鞜
・ 鞝
・ 鞞
・ 鞞婆陵耆経
・ 鞞摩那修経
・ 鞞蘭若村婆羅門経
・ 鞞訶提経
・ 鞟

・ 鞠 (姓)
・ 鞠子
・ 鞠子宿
・ 鞠子正
・ 鞠安日出子
・ 鞠山藩
・ 鞠川雪映
・ 鞠智
・ 鞠智城


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鞠 : ミニ英和和英辞書
鞠[まり]
(n) ball
鞠 ( リダイレクト:手まり ) : ウィキペディア日本語版
手まり[てまり]

手まり(てまり、手毬、手鞠)は、日本に古くからある遊具(おもちゃ)のひとつである。「新年」の季語。当初は、芯に糸を巻いただけの物であったが、16世紀末頃より、芯にぜんまい綿などを巻き弾性の高い球体を作り、それを美しい糸で幾何学的に巻いて作られるようになった〔これらのまりは、非常に弾性が高くてよく弾む。例えば野球の硬球も中はコルクに糸を巻き付けたものを革で包んだ物である。〕。ソフトボールよりやや大きく、ハンドボールよりやや小振りのものが多い。
婦人や女児が屋内外で下について遊んだ。室内ではひざまずいてつくこともある。江戸中期以後とりわけ流行し〔世界大百科事典(平凡社)〕、特に正月の日の遊びとして好まれた〔平出(1902年) p136〕。
明治の中期頃からゴムが安価になり、よく弾むゴムまりがおもちゃとして普及して、手でついたり(地面にバウンドさせて)あるいは、空中に打ち上げて遊ぶ。女児のおもちゃで、江戸から明治期には、正月の遊びとされるが、現在では通年の遊びとなっている。
== 蹴鞠と手まり ==
日本には、「まり」と呼ばれるものが2つある。ひとつは蹴鞠で、これは2枚の鹿の皮を縫い合わせて作り、主に男子の貴族が楽しむスポーツまたは神事として行われた。もう一つが手まりで、女児の遊びであるが、江戸時代には男児も一緒に楽しむことがあった。歌人としても知られる越後の禅僧・良寛は子供たちとよく手まりで遊んだ。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「手まり」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Temari (toy) 」があります。

鞠 : 部分一致検索
鞠 [ まり ]

===========================
「 鞠 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
手鞠




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.