|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 紀行 : [きこう] 【名詞】 1. traveller's journal 2. traveler's journal ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse
『韓のくに紀行』(からのくにきこう)は、司馬遼太郎の紀行文集『街道をゆく』の第2巻。週刊朝日の1971年7月16日号から1972年2月4日号に連載された。 旅の時期は、日韓が国交正常化して6年後の1971年5月15日から5月18日までの4日間。 十代のおわりごろから朝鮮に憧れを抱いていた司馬は、兵隊として朝鮮の地を踏んだことはあったが、旅行者としてはこれが初めての旅だった。 韓国旅行社のミス・チャとの事務手続きの様子が描かれ、日帝支配36年とその後の韓国の反日政策が、この旅を困難なものにするという予感を抱かせる。 この旅は、通常の観光旅行とは異質の「日本とか朝鮮とかいった国名もなにもないほど古いころの気分を、韓国の農村などに行って、もし味わえれば幸せだ」という目的を持つものだった。 同行者は案内役のミセス・イム、写真家の井上博道、挿絵の須田剋太、みどり夫人、詩人のT、編集部のH(朝日新聞、橋本申一)である。 司馬は文化人類学者の泉靖一とは面識がなかったものの、泉の著作「済州島」に感銘を受けたエピソードがある。 == 旅のコース == 大阪国際空港 → 金海国際空港 → 釜山 → 金海の入江 → 首露王陵 → 慶州・仏国寺 → 友鹿洞 → 大邱 → 洛東江 → 扶余 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「韓のくに紀行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|