|
韓 浩(かん こう、生没年不詳)は、中国後漢末期の武将・政治家。曹操に仕えた。司隷河内郡の人。字は元嗣。養子は韓栄。『三国志』魏志「諸夏侯曹伝」、およびそれが引く『魏書』に多くの記述がある。 == 生涯 == 後漢末の戦乱の中、故郷の県が山岳地帯に隣接していたため、韓浩は人を集めて盗賊から県を自衛した(『魏書』)。 後に王匡から従事に任命され、王匡の軍に従軍して董卓を討つため孟津に出兵した〔王匡の出兵目的が、董卓を討つためであったことは魏志「董卓伝」を参照。〕。董卓が、河陰県令であった舅の杜陽を人質にして韓浩を招いたが、彼は応じなかった。この話を聞いた袁術は韓浩の態度に感心し、韓浩を招いて騎都尉とした(『魏書』)。 その後、韓浩の名声を聞いた夏侯惇は彼との面会を要望し、韓浩を大いに評価した。また、兵を率いさせ曹操の討伐軍に随行させた(『魏書』)。 夏侯惇が呂布との戦いで人質となった際には、主のいない軍をまとめ、かつ夏侯惇を人質にした者に対し厳しい態度で臨み、夏侯惇には国法を守るため、見殺しにすることを涙ながらに詫び、そのまま攻撃を加えた。夏侯惇を人質にしていた者が頭を叩きつけて謝罪したが、韓浩は赦さずに斬り捨て、夏侯惇を救出した。この態度は曹操に称えられ、韓浩のやり方はそのまま法律として用いられた。以後、人質を使う者が後を絶ったという。 曹操と政治について議論したところ、屯田を急いで行なうよう提言したため、曹操に喜ばれ護軍への昇格を果たした(『魏書』)。 曹操が烏桓を討つため柳城まで遠征しようとした時、史渙は遠征に消極的であったので、韓浩と相談し協力して曹操を諌めようとした。しかし韓浩は「天が与えた機会を活かし、殿の武勇を信じるべき時であるから、兵士の士気を削ぐ様なことをすべきではない」と逆に史渙を説得した。韓浩は曹操に随行して功績を立て、官号を中護軍に改められ、配下に長吏と司馬をつけることを赦された(『魏書』)。 智勇に優れ多くの功績を挙げた韓浩は、中護軍として史渙と共に曹操軍の近衛隊の中核を担い、さらに列侯に封じられた。 建安20年(215年)、曹操が漢中の張魯討伐に遠征すると、韓浩もそれに従軍した。張魯を降伏させた後、漢中を統括する司令官として韓浩を推す声が強かったが、曹操は「護軍無しにはできない」と難色を示し、夏侯淵を守将とした(『魏書』)。 曹操は韓浩を大いに信任していたので、彼が病死するとその死を惜しんだ。韓浩には子がなかったので、一族の韓栄が養子として後を継いだ(『魏書』)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「韓浩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|