|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place ・ 所感 : [しょかん] 【名詞】 1. impression 2. feeling ・ 感 : [かん] 【名詞】 1. feeling 2. sensation 3. emotion 4. admiration 5. impression
『韓満所感』は夏目漱石の随筆である。1909年(明治42年)11月5日と11月6日付けの満洲日日新聞に「韓満所感(上)」「韓満所感(下)」の2回にわたって掲載されたもので、漱石が1909年(明治42年)9月2日から10月14日まで、親友の南満州鉄道総裁中村是公の招きで朝鮮、満州を初めて訪れた時に感じたことを書き記している。 全集には収録されておらず、2013年1月6日に「韓満所感」が発見されたことが各報道機関によって報じられた〔『満韓ところどころ』の旅から帰国した漱石は10月18日の東京朝日新聞に『満韓の文明』という談話を掲載した。これは「満韓を遊歴して見ると、なるほど日本人は頼母しい国民だという気が起こります。従ってどこへ行っても肩身が広くって心持が良いです。之に反してシナ人や朝鮮人を見ると、甚だ気の毒になります。幸いにして日本人に生まれていてよかったと思いました。」という記述から始まる。この一節は「韓満所感」の結びと同じである。『満韓の文明』は岩波の夏目漱石全集に、その下書き原稿とともに収録されていて、例えば「夏目漱石辞典」などで、『満韓ところどころ』の解説などにしばしば引用されてきた。10月16日に伊藤博文暗殺事件が起きた後、「韓満所感」は書かれ11月5日から掲載された。〕。 == 内容 == 「韓満所感(上)」の記事で、伊藤博文の暗殺事件に触れており、「昨夜久し振りに寸閑を偸(ぬす)んで満洲日日へ何か消息を書かうと思ひ立つて、筆を執りながら二三行認め出すと、伊藤公が哈爾浜で狙撃されたと云ふ号外が来た。哈爾浜は余がつい先達て見物(けぶ)に行つた所で、公の狙撃されたと云ふプラツトフオームは、現に一ケ月前(ぜん)に余の靴の裏を押し付けた所だから、希有の兇変と云ふ事実以外に、場所の連想からくる強い刺激を頭に受けた」〔夏目漱石「韓満所感」(抜粋) 産経新聞. (2013年1月7日). 2013年5月12日閲覧。〕などとした上で「余の如き政治上の門外漢は(中略)報道するの資格がないのだから極めて平凡な便り丈(だけ)に留めて置く」などと書いており、伊藤博文の暗殺事件に対する感想などが綴られている。 また、11月6日付け「韓満所感(下)」の記事では、「歴遊の際もう一つ感じた事は、余は幸にして日本人に生れたと云ふ自覚を得た事である。内地に跼蹐(きょくせき)してゐる間は、日本人程憐れな国民は世界中にたんとあるまいといふ考に始終圧迫されてならなかつたが、満洲から朝鮮へ渡つて、わが同胞が文明事業の各方面に活躍して大いに優越者となつてゐる状態を目撃して、日本人も甚だ頼母しい人種だとの印象を深く頭の中に刻みつけられた 同時に、余は支那人や朝鮮人に生れなくつて、まあ善かつたと思つた。彼等を眼前に置いて勝者の意気込を以て事に当るわが同胞は、真に運命の寵児と云はねばならぬ。」などと書いており〔漱石の全集未収録随筆を発掘 作家の黒川創さんが小説に 1/2 産経新聞. (2013年1月7日). 2013年5月12日閲覧。〕〔夏目漱石「韓満所感」(抜粋) 産経新聞. (2013年1月7日). 2013年5月12日閲覧。〕、当時の漱石の「アジア観〔漱石の全集未収録随筆を発掘 作家の黒川創さんが小説に 2/2 産経新聞. (2013年1月7日). 2013年5月12日閲覧。〕」などが記されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「韓満所感」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|