|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 韮 : [にら] 【名詞】 1. leek 2. scallion ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山城 : [やまじろ] (n) mountain castle ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
韮山城(にらやまじょう)は伊豆国田方郡韮山(静岡県伊豆の国市韮山)にあった室町時代後期から戦国時代にかけての日本の城。平山城。15世紀末に北条早雲の関東経略の拠点として整備され、後北条氏の関東支配後も伊豆支配の拠点としてその持ち城であったが、天正18年(1590年)には豊臣秀吉による小田原征伐において激しい攻防戦を経験している。龍城の異称を持つ。 == 歴史 == 築城年ははっきりしないが「北条五代記」によると文明年間(1469年~1486年)に堀越公方足利政知の家臣、外山豊前守が城を造ったのが始まりとされている。初めはあまり大規模なものではなく、延徳5年(1491年)に堀越公方足利茶々丸を攻め滅ぼした伊勢盛時(北条早雲)によって後北条氏の領有となり、同年から早雲によって後北条氏の本拠地として本格的に造営された。早雲はここを拠点に伊豆の各拠点の支配を進め、後に相模に領土を広げた後も小田原城に移ることなく、没するまでここを居城とした。 その後も小田原城を中心に関東を支配する後北条氏の重要拠点の一つとなり、永禄末年には時の当主・北条氏康の四男・氏規が城主として入り、伊豆支配の中心地とした。 しかし後北条氏は天正18年(1590年)の小田原征伐では、ほぼ天下を統一していた豊臣秀吉の大幅な攻勢を受ける。 韮山城にも豊臣秀次の軍勢が迫ったために氏規は籠城して戦い、北条方は総勢約3千6百、豊臣方は総勢約4万4千と伝えられる大きな戦力差のなかで約百日間も持ちこたえたが、ついに開城した。 その後、関東に入った徳川家康の家臣内藤信成が居城としていたが 慶長6年(1601年)に転封され廃城となった。 現在の韮山城は、その敷地のほとんどがかつての韮山代官江川太郎左衛門の子孫である江川家の持ち物となっている。 2005年(平成17年)12月17日に、韮山城の至近にある韮山高校のOBが中心となって「韮山城を復元する会」を創設した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「韮山城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|