|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 丸 : [まる] 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names ・ 級 : [きゅう] 1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade ・ 貨客 : [かきゃく] (n) freight and passengers ・ 貨客船 : [かきゃくせん] (n) combined cargo and passenger ship ・ 客 : [きゃく] 【名詞】 1. guest 2. customer ・ 客船 : [きゃくせん] 【名詞】 1. passenger boat ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship
音戸丸級貨客船とは、大阪商船が運航した貨客船のクラスの一つで、1924年(大正13年)から1925年(大正14年)の間に三菱神戸造船所で建造された、日本における最初のディーゼル船のクラスである。 ==建造までの背景== 1884年(明治17年)創立の大阪商船は小規模船主の集合体から始まったが、阿波国共同汽船や尼崎汽船部のように合同に参加しなかった船主も存在し、いくつかの航路では競争相手となった。競争の過熱化を防ぐため、大阪商船はしばしば競争相手との間で時限協定を締結したが、期限が過ぎると再び競争が再燃するということを繰り返していた。「大阪山陽線」と称していた瀬戸内海沿岸部の諸港を巡る航路でも例外ではなく、尼崎汽船部との間に協定締結と協定の期限切れによる競争再発が繰り返されていたが、1917年(大正6年)に四度目の協定が締結されてからは共同経営の形がとられるようになって、競争も一応は収まった〔#商船五十年史 p.122〕。 そのころ、第一次世界大戦後の海運不況対策の一つとして、世界各国の船会社では「経済的」なディーゼル機関や重油専焼装置の導入がすすめられることとなった〔#商船五十年史 pp.428-429〕〔#大時事240320〕。この流れに乗って、大阪商船が建造した最初のディーゼル船が、音戸丸級貨客船である。この時点でディーゼルエンジンを製作していた日本の企業はヴィッカースと提携していた三菱神戸造船所、スルザーと提携していた神戸製鋼所、そのほか新潟鐵工所および池貝鉄工所などであったが、小型船か潜水艦向けのものが多かった〔#商船五十年史 p.429〕。三菱神戸造船所で建造された音戸丸級貨客船は、ヴィッカースから直接輸入した600馬力のディーゼルエンジンを搭載し、狭溢な水路を航行できる船型を持っていた〔〔#新三菱神戸五十年史 p.146〕。もっとも、大阪商船が「ディーゼル機関の有利なるを確かめたるが故に」と記していることや、あとにして建造された「紅丸」(1,540トン)とともに「石炭燃料船と其の能率の比較研究中」と書かれた新聞記事があるように、多少は実験船としての性格をもっていたようにも見受けられる〔〔#大毎241004〕。ともかく、音戸丸級貨客船は日本における「ディーゼル船の嚆矢」〔であり、「遠洋航路用大型ディーゼル船運航の素地を作った」〔#商船五十年史 p.430〕点で重要な船クラスの一つである。ほかならぬ大阪商船が、音戸丸が竣工した1924年(大正13年)から、1933年(昭和8年)までの10年間に建造した38隻の所有船のうち31隻をディーゼル船でそろえ、「実に当社は我国第一のディーゼル船々主である」と自負するにいたった〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「音戸丸級貨客船」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|