|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 瀬 : [せ] 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal ・ 瀬戸 : [せと] 【名詞】 1. strait 2. channel
音戸の瀬戸(おんどのせと、旧表記:隠戸ノ瀬戸)は、広島県呉市にある本州(警固屋)と倉橋島(音戸町)の間に存在する海峡のことである。幅はわずか90m程度、可航幅が60mしか無く、一日の船舶の通行量は約700隻で、最大で4ノットと潮流が早く、狭い所を広島市と松山市を結ぶ定期船など1000トン級の船が行き交う船舶の往来が激しい海域である〔海上保安庁呉海上保安部「音戸大橋 」2010年2月3日閲覧〕〔海上保安庁呉海上保安部「『音戸ノ瀬戸』の潮流について 」2010年2月3日閲覧〕。日本一短いとされる海上定期航路(音戸渡船)も就航している。また、南端最狭部にはアーチ橋とツツジで有名な音戸大橋が、北端には2本目の橋である第二音戸大橋がかかっている。 == 伝承 == この海峡は平安時代に日宋貿易の航路として、1167年に平清盛が開削したといわれている。一日で工事を完了させるために夕日を招き返したという伝説がある。また、工事安全祈願のために人柱の代わりに一字一石の経石を海底に沈めたともいわれる。 平清盛ゆかりの土地であることから、開削800周年を記念して、立烏帽子直垂姿の平清盛が日没の方向に扇を向けて立つ姿の2.7mの銅像「日招像」が瀬戸の東側の高烏山麓「音戸の瀬戸公園」内に1967年(昭和42年)7月に建立された。 ただし、近年の地質調査では、清盛の時代より遥か以前から、この海峡には船舶の航行に十分な水深があり、本州側と音戸側が地続き、あるいは浅瀬で結ばれていたと考えられる証拠は存在しないとされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「音戸の瀬戸」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ondo-no-seto 」があります。 スポンサード リンク
|