翻訳と辞書
Words near each other
・ 音流~On Ryu~
・ 音浴博物館
・ 音海スイム
・ 音海半島
・ 音海断崖
・ 音消しマイク
・ 音源
・ 音源モジュール
・ 音無かおり
・ 音無さやか
音無井路円形分水
・ 音無井路十二号分水
・ 音無小鳥
・ 音無川
・ 音無春奈
・ 音無真喜子
・ 音無秀孝
・ 音無竜之介
・ 音無美紀子
・ 音無響子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

音無井路円形分水 : ミニ英和和英辞書
音無井路円形分水[おと, ね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 
: [む]
 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero
: [い]
 【名詞】 1. well 
: [ろ]
 【名詞】 1. road 2. street 3. path
: [まる, えん]
 【名詞】 1. (1) Yen 2. money 3. (2) circle
円形 : [まるがた]
 【名詞】 1. (1) round shape 2. circle 3. (2) circular form
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1

音無井路円形分水 ( リダイレクト:音無井路十二号分水 ) : ウィキペディア日本語版
音無井路十二号分水[おとなしいろじゅうにごうぶんすい]

音無井路十二号分水(おとなしいろじゅうにごうぶんすい)は、大分県竹田市九重野百木の音無井路にある円筒分水音無井路円形分水とも呼ばれる。
位置
== 沿革 ==
音無井路は大野川水系の大谷川を水源とし、竹田市南西部にある宮砥(みやど)地区等を灌漑するための用水である。
その歴史は、江戸時代中期にさかのぼる。豊後岡藩の家臣須賀勘助は、元禄6年(1693年)に藩の財政を確立するために宮砥(みやど)地区を含むの南部一帯の水利計画を発案し、藩主中川久恒に認められる。難工事の末、九重野上西までの通水を果たしたが、暴風雨のために施設は復旧の目処も立たたないほどに崩壊し、勘助はその責を負って切腹した。その後、何度か水路の復旧が計画されたが、江戸時代には実現には至らなかった。
明治時代にはいり、旧岡藩藩士井上藤蔵と宮砥在住の熊谷桃三郎は、明治10年(1877年)に水路の復旧を計画して、測量を開始。資金の調達などを経て、明治17年(1884年)に着工した。しかし、工事は難工事となり遅々として進まず、2人は私財を投げうって工事を続けたものの破産してしまう。これにより、藤蔵は宮砥を去らなければならなくなるが、残った桃三郎は周囲の協力を得て、明治21年(1888年)に工事を再開。明治25年(1892年)に取水口から十二号分水までの約2kmの暗渠トンネル)が竣工した。
その後も水路の延長工事が行われたが、大正時代末になると、周囲の村も大谷川からの取水を開始したため、音無井路の水量が不足し、分配する水量を巡って争いが絶えないようになった。そこで、適切な水の分配を行うために、昭和9年(1934年)に円筒分水が設けられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「音無井路十二号分水」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.