|
1. (adj-na,n) tone-deaf 2. having no ear for music =========================== ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 音痴 : [おんち] 1. (adj-na,n) tone-deaf 2. having no ear for music
音痴(おんち)とは、音に対して感覚が鈍い人を指す言葉である。とりわけ歌唱に必要な能力が劣る人を指す言葉で使われ、指摘された人は自覚している場合があるが、感受性(後述)による音痴の場合、他人に指摘されないと分からない場合も見られる。 なお、音楽用語で「音痴」とは「大脳の先天的音楽機能不全(平凡社「音楽大辞典」より)」のことを指す。そのため近年では音楽教育の分野で「調子外れ」という用語が使われることがある。 また、音痴は時に、音の認識に限らず特定の能力が劣る人に対しても使う。 == 定義 == 一概に音痴と言うと、音程の違いを把握できずにずれてしまう、いわゆるメロディ音痴を指すことが多いが、他に * リズムが調節できない。いわゆるリズム音痴。 * 声量の調節ができない。 * 音程の維持ができない。 * 特定の音域を出せない。または声が不自然に裏返ったり、声量が突然小さくなったりする。 このようなケースも全てひっくるめて音痴と呼ぶようである。いずれにしても、これらの感覚や能力が劣っていると、歌が拙く聞こえてしまうことが多い。また、実際は歌えるのに、自分の歌声や表に出て歌うこと自体が恥ずかしくて声が出ない人らも音痴と自覚したりすることがある。 ここでは、特に断りがない限りは、音程がずれてしまう音痴を主として解説するものとする。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「音痴」の詳細全文を読む
=========================== 「 音痴 」を含む部分一致用語の検索リンク( 4 件 ) 方向音痴 運動音痴 音痴 音痴、音楽不能(症) スポンサード リンク
|