翻訳と辞書
Words near each other
・ 音節主音
・ 音節主音的子音
・ 音節文字
・ 音系
・ 音系同人
・ 音紋
・ 音素
・ 音素文字
・ 音素文字の歴史
・ 音素論
音素配列論
・ 音組
・ 音組織
・ 音締
・ 音締め
・ 音義
・ 音義対応翻訳
・ 音義書
・ 音義説
・ 音羽


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

音素配列論 : ミニ英和和英辞書
音素配列論[おんそはいれつろん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 
音素 : [おんそ]
 (n) phoneme
: [もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [はい]
  1. (n,vs) disposition 2. distribution 3. arrangement
配列 : [はいれつ]
  1. (n,vs) (1) arrangement 2. disposition 3. (2) array (programming, programing) 
: [れつ]
 【名詞】 1. queue 2. line 3. row 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

音素配列論 : ウィキペディア日本語版
音素配列論[おんそはいれつろん]
音素配列論(おんそはいれつろん、)とは、音韻論の一分野。自然言語では、音の並べ方に規則性があり、その規則性を記述、分析するのが音素配列論である。
==例==

日本語では、例えば以下のような制限がある。
* 語頭に子音を二つ並べることができない(例:
*sta,
*tra)。
* 語中でも、子音を二つ並べる場合、一つ目は二つ目の子音と調音点が同じ鼻音か促音である(例:anna, ammoku, atta, akka,
*arka,
*amda)。
* 大和言葉では、同じ形態素のなかに濁音が二つ入ることは許されない(ライマンの法則)。
* 促音は無声阻害音と、鼻音に限られる。
* 母音連続は一般的に回避される。
英語で有名な例。
* 語頭で三つ子音が並ぶ場合、一つ目は必ず である(例:str, skr, spr)。
* 子音が二つ語頭に並ぶ場合、聞こえ度が低いものが前にくる。
* 子音が二つ語頭に並ぶ場合、一つ目はかならず阻害音である。
* は語頭にこられない。
* 語末に子音が二つ並ぶ場合、聞こえ度が高いものが前にくる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「音素配列論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.