|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 羽 : [わ, はね] 1. (n-suf) counter for birds 2. counter for rabbits ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
音羽山 市平(おとわやま いちへい、1857年11月25日〈安政4年10月9日〉 - 1894年〈明治27年〉1月8日)は、桐山部屋,佐ノ山部屋及び音羽山部屋に所属した元力士〔http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=3513&l=j〕。平石七太夫の遺族の養子と伝わる。 本名は渡邉(武田→石田→中田→渡邉と改姓歴がある) 市平〔。身長,体重とも不明。出身地は現在の新潟県新潟市(旧・越後国蒲原郡〈後の西蒲原郡〉)。 最高位は西前頭9枚目。 1881年5月初土俵(序ノ口)。その後昇進には時間がかかり、初土俵から10年後の1891年1月新十両〔(東二段目7枚目となり十両相当となった)〔。この場所、6勝1敗1分の好成績を残し、翌5月場所に新入幕。しかし十両昇進前の1890年6月場所より音羽山部屋を興し、二枚鑑札となっていた疲れと年齢から来る衰えが出たせいか、幕内では殆ど活躍出来なかった。1894年1月場所中の1月8日(3日目終了後〔明治27年春場所(大相撲星取表のHP) 〕)に36歳の若さで急逝。稽古中に亡くなったと伝わっている。 幕内通算 4場所 4勝11敗25休を残した。 改名歴は1回ある:新川 市平 → 音羽山 市平〔。新川は故郷の同名の川に因んだと言われ、新川時代の方が有名だった。 == 出典 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「音羽山市平」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|