|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 羽 : [わ, はね] 1. (n-suf) counter for birds 2. counter for rabbits ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road
音羽町(おとわちょう)は、愛知県の南東部、宝飯郡にあった町である。 江戸時代には、東海道の宿場町として栄え、慶応4年(1868年)には三河県の県庁所在地となった。 2008年1月15日、豊川市に編入したため消滅した。 ==地理== ===地形=== 音羽町は東西9.60km、南北5.78kmで、東北東から西南西に細長く延びる形状をなしていた。標高300~400mの山地が町域の7割以上を占めていた。 町内の代表的な山は宮路山である。標高では東端に聳える額堂山(420.4m)や観音山(413.3m)の方が上であるが、古い文献にも名が記され、遊歩道の整備もなされている宮路山の方が知名度は高い。 主な河川は、音羽川と山陰川である。音羽川は町の北西部から南部にかけて流れ、御津町を通過して三河湾に注ぐ。山陰川は町の北東部から南部にかけて流れ、町南端で音羽川と合流する。山地の多い本町にあって、これら2河川の流域は盆地として開けており、道路網や住宅街を形成している。 音羽川の河谷沿いには、「音羽川断層」と呼ばれる断層が存在する。これは名鉄名古屋本線の美合駅付近から同御油駅付近に至る約14kmの区間を通る断層である。『岡崎市史』では、並行して走る2本の断層の総称として同断層を捉え、「御油断層」と呼んでいる。同様に、山陰川沿いにも断層線が走っており、上流部のいくつかの地点では露頭を見ることができる〔『音羽町史(自然 本文)』36-38頁〕。 *主な山: 京ヶ峰、宮路山、城山、額堂山、観音山 *主な河川: 音羽川、山陰川 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「音羽町」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|