|
【名詞】 1. phonemics 2. phonology =========================== ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 音韻 : [おんいん] 【名詞】 1. vocal sound 2. phoneme ・ 音韻論 : [おんいんろん] 【名詞】 1. phonemics 2. phonology ・ 韻 : [いん] 【名詞】 1. rhyme ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
音韻論(おんいんろん、)は、言語学の一分野。言語の構成要素である音声(言語音)の機能を研究対象とする。音声学に依拠するが、音声学が言語音の物理的側面に焦点をあてるのに対し、音韻論では言語音の機能面に着目して抽象化をおこなう。ただし、研究の方法や抽象化によって定義された概念は学派により大きく異なる。 == 音声学と音韻論の違い == 音声学と音韻論の分離に貢献したのが、プラハ学派(プラーグ学派)である。この学派は、ソシュールのラングとパロールの区別に影響を受け、音声におけるラングの研究として、音韻論の確立に努めた。つまり、音声におけるパロールを研究するのが音声学であり、ラングを研究するのが音韻論ということである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「音韻論」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|