|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 韻 : [いん] 【名詞】 1. rhyme
韻鏡(いんきょう)とは等韻図の一つ。現存する最古の韻図である。『切韻』系韻書の音韻体系を巧みに図式化しており、中古音の復元に際して参考とされることが多い。 == 概要 == 南宋の張麟之が入手し、50年に及ぶ研究の後、序文をつけて刊行した(初刊1161年・第二刊1197年・第三刊1203年)。 『韻鏡』をいつ誰が作ったかはわからない。張麟之の序例〔現在の本には「序作」とあるが、序の終わりには「韻鑑序例終」とあるので、「序例」が正しいとわかる。〕によると、本来の名前は『指玄韻鏡』と言ったらしいが〔『韻鏡』序例「既而得友人授『指微韻鏡』一編(「微」字避聖祖名上一字)」〕、宋の聖祖の諱「玄朗」の「玄」および宋の翼祖(太祖の祖父)の諱「敬」と同音の「鏡」を避けて『指微韻鑑』、略して『韻鑑』と名を改めた。張麟之の時代にはすでに「鏡」を避ける必要がなかったので『韻鏡』に戻したという。この話からわかることは、『韻鏡』が遅くとも北宋成立以前に書かれたということである(宋の書物なら最初から諱に抵触するような題をつけなかっただろうから)。『韻鏡』が『広韻』より古いことになるが、現在見る『韻鏡』には『広韻』の影響も見られる。例えば殷韻は欣韻になっているし(しかし敬韻は映韻になっていない)、諄韻・桓韻・戈韻を分けている。 等韻図は『韻鏡』のほかにもあるが、『韻鏡』はとくに保守的な特徴を持つ。すなわち43枚の図を使って、『広韻』のほぼすべての小韻を図の上の異なる位置に表示している。また、入声の字は対応する陽声と同じ図の上に書かれる。ほかの等韻図では『広韻』の複数の韻をまとめたり、入声字が陰声韻に配されたりしている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「韻鏡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|