|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 項書換え : [こうかきかえ] (n) term rewriting ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 換え : [かえ] (n) rate of exchange ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf)
項書き換え(こうかきかえ、)とは、数学・計算機科学・論理学において、式(数式、論理式)の項を別の項に置換する手法を総称する用語である。項書き換え系(、TRS)とは、項の集合とその置換規則から構成される。 項書き換えは非決定論的になることがありうる。ある規則で書き換え可能な項が他の規則でも書き換え可能な場合がありえて、その場合は複数の規則が適用可能と言うことになる。項書き換え系では、項書き換えのためのアルゴリズムは提供されず、書き換え規則の集合のみが提供される。しかし、適当なアルゴリズムと組み合わせれば、項書き換え系はプログラムのような働きをし、実際いくつかの宣言型プログラミング言語は項書き換えに基づいている。 ==例== ===算術=== 一般的な算術の規則は、以下のような規則を含む項書き換え系とみなすことができる: : : ここで ''a''+''b'' は ''a'' と ''b'' の加算を意味し、''a'' × ''b'' は ''a'' と ''b'' の乗算を意味する。 以下では、plus(''a'', ''b'') を ''a''+''b'' と記述し、times(''a'', ''b'') を ''a'' × ''b'' と記述する。次のような式があるとする。 : この式を書き換える方法は2種類ある。最初の括弧の中を単純化するか、2番目の括弧の中を単純化するかである。最初の括弧の中を先に項書き換えで単純化すると、次のようになる。 : 2番目の括弧の中を先に単純化すると、次のようになる。 : 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「項書き換え」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Rewriting 」があります。 スポンサード リンク
|