翻訳と辞書
Words near each other
・ 順位序列選択
・ 順位性
・ 順位戦
・ 順位相関
・ 順位相関係数
・ 順位規則
・ 順信
・ 順像函手
・ 順像関手
・ 順全帯
順八逆六
・ 順八逆六の法
・ 順列
・ 順動丸
・ 順化
・ 順化 (福井市)
・ 順化動物
・ 順化協会
・ 順化因子
・ 順化培地


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

順八逆六 : ミニ英和和英辞書
順八逆六[じゅん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じゅん]
  1. (adj-na,n,n-suf) order 2. turn 
: [やつ]
 (num) eight
: [ぎゃく]
  1. (adj-na,n) reverse 2. opposite 
: [ろく]
  1. (num) six 

順八逆六 ( リダイレクト:三分損益法 ) : ウィキペディア日本語版
三分損益法[さんぶそんえきほう]
三分損益法(さんぶそんえきほう)とは、三分損一、および三分益一と呼ばれる方法を組み合わせて音階を得る方法をいう。
古代の中国で考案され、紀元前239年戦国時代末期)の『呂氏春秋』5巻古樂、『史記』25巻「律書第三」に「」とあり、『管子』「第58篇地員」〔変徴の声 〕の中にも解説がある。蔡元定は三分損益法を元に『律呂新書〔律呂新書 :新潟大学〕』で十八律をまとめ、朱熹の『儀礼経伝通解』では、その内容が『律呂新書』と重なる〔社団法人 東洋音楽学会 第 58 回大会プログラム ─『地域』の音楽とその研究─〕。
近代邦楽では、順八逆六(じゅんぱちぎゃくろく)の法とも呼ばれる。
弦楽器または管楽器の基本となる管(律管)または弦の長さを、(弦ならその張力を一定に保ちながら)その三分の一の長さだけ短くすると、最初の音より完全五度高い音(属音)が得られる。これを、三分損一と(近代邦楽では、三分一損とも、順八とも)言う。
逆に三分の一の長さを足した場合、完全四度低い音が得られる。これを三分益一と言う(近代邦楽で言うところでは逆六)。
この二つを組み合わせて音階を得る方法を三分損益法と言い、ピタゴラス音律と同じものである。
前漢時代京房は、この方法を五十九回も繰り返し適用することで、六十律をつくり、南北朝時代の銭楽之はこれを推進して三六〇律を作った。
== 注 ==



zh:十二律#三分損益法

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三分損益法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.