|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 順 : [じゅん] 1. (adj-na,n,n-suf) order 2. turn
筒井 順慶(つつい じゅんけい)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。得度して順慶と称する前は、室町幕府13代将軍・足利義藤(後の義輝)の偏諱により藤勝(ふじかつ)、藤政(ふじまさ)と名乗っていた。大和筒井城主、後に大和郡山城主。事績については『多聞院日記』に詳らかに記述されている。 == 生涯 == === 出生から家督相続 === 大和国の戦国大名・筒井順昭の子として生まれた〔『明智系図』には、明智光秀の弟・明智信教が順昭の養子となり、順慶になったと記されている。しかし、明智光綱の没年と順慶の生年がかなり離れていることや、その他の一級史料には書かれていないことから俗説とされている。〕。 母は山田道安の娘・大方殿。 天文19年(1550年)、父が病死したため、わずか2歳で家督を継ぐこととなる。当時の大和は松永久秀が隆盛を極めており、筒井氏と協力関係にあった十市遠勝が久秀の軍門に下るなど、筒井氏にとって厳しい情勢にあった。叔父の筒井順政が後見人として補佐を努めたが、その順政は久秀による大和侵攻が激しくなっていた永禄7年(1564年)に死去してしまった。 後ろ盾を無くした順慶の基盤が揺らいでいる所に、久秀が翌永禄8年(1565年)に迅速な奇襲を仕掛け、順慶は居城・筒井城を追われた(筒井城の戦い)。この時、箸尾高春・高田当次郎といった家臣達が順慶を見限り出奔している。居城を追われた順慶は、一族の布施左京進のいる布施城に逃れ、しばらく雌伏の時を過ごした。一部の史料は河内国へ逃れたと伝えるが、あまり信憑性はないと言われている〔籔・P75〕。 後に順慶は布施氏の下で力を蓄え、離反した高田氏の居城である高田城を攻撃している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「筒井順慶」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tsutsui Junkei 」があります。 スポンサード リンク
|