|
須磨琴とは、一枚の板に一本の弦だけが張られた、単純な構造の一絃琴である。芦管と呼ばれる長短2本の爪を指先にはめて演奏する。その起源には複数の説が存在するが、最も有名なのは、六歌仙の一人として知られる在原業平の兄である在原行平が平安時代、文徳天皇時に須磨に流された際、寂しさを紛らわすために、浜辺に流れ着いた木片から、後に須磨琴と呼ばれる一絃琴を製作したと伝えられている説である。須磨琴はまた板琴、独絃琴、一つ緒の琴という名でも知られている。1965年に神戸市須磨区の上野山福祥寺、通称須磨寺において須磨琴保存会が発足した。 == 関連項目 == *一絃の琴 *モノコード *ディッドレイ・ボウ 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「須磨琴」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|