翻訳と辞書
Words near each other
・ 須藤安紀子
・ 須藤宗方
・ 須藤定夢
・ 須藤実咲
・ 須藤寛子
・ 須藤寿
・ 須藤康花
・ 須藤廣
・ 須藤建市
・ 須藤徹
須藤憲三
・ 須藤敬志
・ 須藤昌朋
・ 須藤明生
・ 須藤春夫
・ 須藤昭子
・ 須藤晃
・ 須藤智彦
・ 須藤村
・ 須藤栄之助


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

須藤憲三 : ミニ英和和英辞書
須藤憲三[すとう けんぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [み]
  1. (num) three 

須藤憲三 : ウィキペディア日本語版
須藤憲三[すとう けんぞう]
須藤 憲三(すとう けんぞう、明治5年1月10日1872年2月18日) - 昭和9年(1934年1月7日)は、日本の医師医学者医学博士金沢医科大学学長、生化学者。日本における糖尿病研究の先駆者であり、尿糖の定量法を確立した。また、「栄養」の命名者でもある。
当時は「営養」と書かれていたが「“営む”のではなく、“養い栄えさせる”のが栄養学の目的で、心身を栄えさせてはじめて頭も良くなるんだ」との主張の元、森鴎外尾崎幸雄などの支持を得て「栄養」に改めた。
金沢医科大学病院に病院では初めて栄養部を設立1923年、栄養部長に大橋タカ子を登用。
日本の脚気史によれば、臨時脚気病調査会委員を務めている。
== 人物 ==
羽前国置賜郡赤湯村(現山形県南陽市赤湯温泉)の町人宿「あぶらや」の主人富右ヱ門と母いわの長男として生を受ける。富右ヱ門は町人ながら、漢籍に詳しく書家としても号を雙翠(フスイ)と称し、名の通った土地の文化人であった。 幼名は健蔵、後に上京してから憲三と名乗る。
明治11年10月10日6歳10ヶ月で尋常小学校入学、4年で卒業。赤湯としては例を見ない優秀な成績で卒業。同じく赤湯村出身の東京帝国大学医学教授 佐藤精のすすめで徒歩で上京、明治19年15歳の時であった。妻 督子は佐藤精の長女。
佐藤精は上杉藩藩医佐藤玄甫の長男、幼名を精一郎、母方の叔父であり、妻督子はいとこであった。(出典:家族伝承 および 南陽市市報「なんよう」 平成元年8月1日号「ふるさとのひと」 第39回日本民族衛生学会 会長講演 「sutoh kenzoh先生」須藤春一 1974年10月19日)(但し、須藤春一は血縁に非ず)
上京後、獨逸学協会学校でドイツ語を学ぶ、
1889年(明治22年)東京医学院に入るも東京医学院破たん後は済生学舎にて医学を学ぶ。1892年(明治25年)内務省医術開業試験に合格(当時学歴は不要であった)。1893年(明治26年)4月東京帝大医科大学生理学専科(史料によっては 選科 の記述もある)に移る、1894年(明治27年)6月東京帝大医学部隈川宗雄教授の助手。1903年(明治36年)3月講師。1905年(明治38年)助教授就任、1911年(明治44年)医学博士。
1912年(明治45年)より3年間ドイツ留学、ベルリン大学、カイザーウィルヘルム研究所(Kaiser-Wilhelm-Institut 現在では Kaiser-Wilhelm-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften および Max-Planck-Institut に継承されている)にて研究。(出典:家族伝承 および 第39回日本民族衛生学会 会長講演 「sutoh kenzoh先生」須藤春一 1974年10月19日)
高安右人初代学長の後を受けて、1924年(大正13年)-1932年(昭和7年)金沢医科大学第二代学長〔 昭和7年(1932年)退官、同年12月28日勳二等 瑞宝章。 後任は石坂伸吉氏(薬理学)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「須藤憲三」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.