翻訳と辞書
Words near each other
・ 頑火輝石
・ 頑痛
・ 頑癬
・ 頑迷
・ 頑迷固陋
・ 頑駄無
・ 頒
・ 頒価
・ 頒布
・ 頒布権
頒暦
・ 頒暦商社
・ 頒白
・ 頒行
・ 頓
・ 頓に
・ 頓別仮乗降場
・ 頓別国道
・ 頓別村
・ 頓原村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

頒暦 : ウィキペディア日本語版
頒暦[はんれき]
頒暦(はんれき)とは、天子が臣下にを頒布すること、またその暦。
日本の律令制では、陰陽寮暦博士具注暦を作成し、御暦奏の儀式を経て公卿官司などに頒布した。ただし、具注暦の総数は『延喜式』では166巻、『西宮記』では120巻と規定されており、その総数は少なく更に律令制の衰微に伴う料紙不足もあり、平安時代後期には頒暦は形骸化していった。そこで貴族層は暦博士に私的に発注し、供給を受けるようになった。中世に入ると、頒暦は完全に名ばかりとなり、神社や民間業者が暦師として独自に仮名暦摺暦を作成して販売するようになった。室町時代には暦博士幸徳井家が退去していた奈良に同家を本所とする摺暦座と呼ばれるが成立している。後には京都にも同様の座が成立した。江戸時代に入ると、幸徳井家と土御門家が対立し、勝利した土御門家が全国の暦師を支配して頒暦の許可権を独占した。しかし江戸時代には江戸幕府天文方によって歴算、頌暦の権限が簒奪された。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「頒暦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.