翻訳と辞書
Words near each other
・ 領海及び接続水域に関する条約
・ 領海及び接続水域に関する法律
・ 領海基線
・ 領海外国船舶航行法
・ 領海条約
・ 領海法
・ 領海等における外国船舶の航行に関する法律
・ 領海線
・ 領班軍機大臣
・ 領知
領知朱印状
・ 領知目録
・ 領石通停留場
・ 領石通駅
・ 領空
・ 領空侵犯
・ 領聖
・ 領袖
・ 領解
・ 領解文


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

領知朱印状 : ミニ英和和英辞書
領知朱印状[りょうちしゅいんじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しゅ, あけ]
 【名詞】 1. (1) scarlet 2. red 3. (2) bloody 
朱印 : [しゅいん]
 【名詞】 1. red seal 
朱印状 : [しゅいんじょう]
 【名詞】 1. license with a red seal (licence) 2. shogunate license to trade (licence)
: [しるし, いん]
 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence 
: [じょう]
  1. (n,n-suf) shape 

領知朱印状 : ウィキペディア日本語版
領知朱印状[りょうちしゅいんじょう]
領知朱印状(りょうちしゅいんじょう)とは、江戸時代において将軍公家武家寺社所領を確定させる際に発給する朱印状のことである。
==概要==
徳川家康秀忠の時代には黒印状で所領安堵が行われる事例があるなど書式が不定であったが、徳川家綱の時代に所領に関する書札礼が確立されるようになる。家綱の時代に行われた。寛文印知以後は将軍の代替わりの際に出されるのが慣例となり、これを継目安堵(つぎめあんど)と称した。それ以外にも所領の安堵・寄進・加増・転封・村替など所領の内容に変更が生じた際に発給された。
宛所の官位・石高、本末関係などによって書式・書止文言・宛所位置・敬語などの程度の差を設けた書札礼が確立され、大名では四位以上もしくは10万石以上、公家では五摂家・宮家・摂関家及び清華家大臣家従一位の公家、日光東照宮久能山東照宮門跡及びこれに准じる寺社に対しては朱印状より格が高い領知判物による安堵が行われた。用紙・上包は大高檀紙が用いられるのを例とし、五位以上には竪紙、それ以下には折紙を用い、更に黒印状によって出される場合もある。上包は縦上下折として宛所を下に記すが、別当寺がある神社に宛てる場合には、真ん中に神社名、下部に別当寺名を記すことになっていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「領知朱印状」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.