|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion ・ 動脈 : [どうみゃく] 【名詞】 1. artery ・ 脈 : [みゃく] 【名詞】 1. pulse ・ 球 : [たま, きゅう] 【名詞】 1. globe 2. sphere 3. ball
頚動脈小体(けいどうみゃくしょうたい、英語:carotid bodyまたはcarotid glomus、ラテン語:glomus caroticum)とは、頚動脈の分岐部にある、米粒大の末梢化学受容器である。頚動脈球ともいう。類似の末梢化学受容器としては他に大動脈小体がある。 血中の酸素(O2)および二酸化炭素(CO2)の分圧(濃度)を検知し、またpHや温度の変化にも敏感で、呼吸調節システムの一部をなす。 頚動脈小体を構成する細胞はグロムス細胞と呼ばれる。発生学的には神経上皮に由来し、タイプⅠとタイプⅡからなる。タイプⅠが神経細胞様の受容細胞であり、タイプⅡはグリア細胞である。 脳幹にある化学受容器はCO2に特に敏感なのに対し、頚動脈小体はO2により敏感であり、その情報を呼吸中枢へ送る。頚動脈小体の出力は酸素分圧が約100Torr以上(生理的pHの場合)では低いが、それ以下 になるとタイプI細胞の活動が急速に上昇し、種々の神経伝達物質(アセチルコリン、ATP、ドーパミン、ノルアドレナリン、サブスタンスP、met-エンケファリン)を分泌して次のニューロンを興奮させる。末梢化学受容器の信号は、健康な人では中枢のCO2受容器に比べて二次的な役割しかないが、慢性の高二酸化炭素血症(肺気腫など)の患者では脳脊髄液内のガス分圧に対する感受性が低下することにより、換気に大きな影響を与える。全身麻酔は、頚動脈小体から中枢神経系への情報伝達を妨げ、回復過程での呼吸を促進できなくする恐れがあるため、避けるのが普通である。 頚動脈小体からの情報は舌咽神経を通じて延髄の呼吸中枢にフィードバックされる。これらの中枢が呼吸と血圧を調節する。 ==頚動脈小体の疾患== 主として頚動脈小体に起こる稀な腫瘍(多くは良性)に、傍神経節腫(paraganglioma)がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「頚動脈小体」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Carotid body 」があります。 スポンサード リンク
|