|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 頭 : [あたま, とう] 【名詞】 1. counter for large animals ・ 頭字 : [かしらじ] 【名詞】 1. first letter(s) 2. initial ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing ・ 字体 : [じたい] 【名詞】 1. type 2. font 3. lettering
マヤ文字(マヤもじ。, )は、主として紀元2世紀頃からマヤ地域で使用された一種の象形文字である。 == 概要 == 石碑や絵文書に描かれた1マス分の文字のなかの、主要な大きな部分を「主字」と呼び、小さな部分を「接字」と呼ぶ。 同じ意味、同じ発音の言葉でも、特定の一図形で単語を表す(表意文字)場合と、音節文字の組み合わせでひとつの単語を表す場合とがある。つまり「盾(パカル)」を盾の象形文字1字で表現したり「ぱ(pa)」「か(ka)」「ら(la)」という三つの音節文字の結合形で表現したりする。これは、同じ文脈の中で両方を混用するケースもあることから、日本語における漢字とひらがなの関係、さらには漢字のふりがなのような関係で、表意文字と音節文字が並存しているとみることができる。主に、神様や暦、都市国家の紋章などが単独図形による文字として使われている。 こうした法則は、当時のソビエト連邦(のちロシア)の研究者によって発見され、1952年に発表された。 また、石碑に刻まれたマヤ文字は、歴史を記していることが、ハインリヒ・ベルリンによるいわゆる「紋章文字」の発見(1958年)と、によるピエドラス・ネグラスの碑文の解読(1960年)によって証明され、現在ではある程度の王朝史までが再構成されている。 文字には以下の種類がある。 ;幾何体(きかたい) :幾何的な文様の文字。部分的に頭字体の要素に含まれるケースもある。 ;頭字体(とうじたい) :人や動物の頭をかたどった文字。幾何体に似た部分(弁別要素)を持っていたり、幾何体の一部が含まれたり、幾何体を頭の形に変化させたものがある。 ;全身体(ぜんしんたい) :主に人物や動物の神を組み合わせたような全身像を描いた文字。主に暦の文字に用いられた。文字の読み方は、たいていは縦2行一組で「左→右→(下へ)左→右」と読まれる。この読み方の起源は、暦の導入文字が2行分とっていて、その下に文字を2列に刻んだことから始まったと推定されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マヤ文字」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Maya script 」があります。 スポンサード リンク
|