翻訳と辞書
Words near each other
・ 頭褶
・ 頭襟
・ 頭角
・ 頭角を表わす
・ 頭触角
・ 頭記
・ 頭註
・ 頭足人
・ 頭足人間
・ 頭足綱
頭足類
・ 頭跳ね
・ 頭身
・ 頭軟骨
・ 頭道街駅
・ 頭遣い
・ 頭部
・ 頭部X線撮影法
・ 頭部X線規格写真
・ 頭部X線規格写真計測


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

頭足類 : ミニ英和和英辞書
頭足類[とうそくるい]
(n) cephalopod
===========================
: [あたま, とう]
 【名詞】 1. counter for large animals 
頭足類 : [とうそくるい]
 (n) cephalopod
: [あし]
 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg 
頭足類 : ウィキペディア日本語版
頭足類[とうそくるい]

頭足類(とうそくるい、)は、軟体動物門 頭足綱に属する動物の総称。イカタコオウムガイコウモリダコ絶滅したアンモナイト等が含まれる。体は胴・頭・足に分かれていて、足も多数に分かれている。触角はないが、軟体動物の中でも特に目や神経系、筋肉が発達していて、運動能力にすぐれる。
== 特徴 ==
軟体動物に特有の殻を持たないものが多いが、これは二次的に退化したものと思われる。現生ではオウムガイ類が発達した巻貝状の殻を持つ。イカ類は殻の巻きはなくなって甲羅となったものを体内に持っている。タコ類は全く殻を失っているが、カイダコなど、二次的に殻を作るようになったものがある。
体は外套膜につつまれた胴部と頭部に分かれ、頭部にある口の周辺には触手が並んでいる。脳神経節が腕を支配していることから頭部の一部が変化したとの説もあったが、現在は巻き貝で言う足が変化し腕になったと考えられている。発生中に神経支配が組み変わり脳神経節配下となる。また巻き貝に例えれば腹足の中央に口があることになるが、発生中に足の組織が頭部をおおい表面の突起伸びて腕になるという体制の変化が起きている。
頭部にはよく発達した眼が1対ある。タコとイカの眼は、脊椎動物と同様の構造を持つ、いわゆるカメラ眼である。ただし、それぞれ全く異なった進化過程をもつ器官であり収束進化の一例である。構造上の特筆すべき違いは頭足類の眼球は視神経が網膜の外側を通っている点である。視神経が視認の妨げにならないため、視力にすぐれ盲点も存在しない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「頭足類」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.