翻訳と辞書
Words near each other
・ 頭部穿孔
・ 頭部粃糠疹
・ 頭部結合体
・ 頭部腹面腺
・ 頭部腺
・ 頭部計測
・ 頭部附属肢
・ 頭重
・ 頭重感
・ 頭金
頭鉢
・ 頭長
・ 頭長筋
・ 頭陀
・ 頭陀寺城
・ 頭陀行
・ 頭陀袋
・ 頭隠して尻隠さず
・ 頭集中
・ 頭靭帯


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

頭鉢 : ミニ英和和英辞書
頭鉢[あたま, とう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あたま, とう]
 【名詞】 1. counter for large animals 
: [はち]
 【名詞】 1. a bowl 2. a pot 3. a basin 4. a flowerpot 5. a crown 6. a brainpan 

頭鉢 ( リダイレクト:応量器 ) : ウィキペディア日本語版
応量器[おうりょうき]
応量器(おうりょうき)とは、 禅宗の修行僧が使用する個人の食器のこと。梵語パートラPatra。音訳は鉢多羅(はったら)。鉢盂(はつう)、鉄鉢(てっぱつ)ともいう。
応量器は主に曹洞宗の呼び方で、臨済宗では持鉢(じはつ)、黄檗宗では自鉢(じはつ)と呼ぶ。
== 概要 ==
入れ子状に重ねられた5枚(黄檗宗では3枚)の容器からなり、袱紗膝掛浄巾(じょうきん)、水板(すいばん)、鉢単(はったん)、(せつ)などが付属する。
材質は鉄または土が本則とされ木製は禁じられているが、漆をかけたものは鉄製とみなすとして一般には黒塗りの漆器である。朱塗りのものは常用ではなく、主に儀式に用いられる。
応量器を用いた食事は厳格な作法が定められており、禅宗における重要な修行のひとつである。一番大きな器に粥を受け、以下、それぞれ定められた器に汁、香菜(こうさい=漬物)、副菜を受ける。
粥を受ける最も大きな器は、釈迦の頂骨であるとされ、頭鉢(ずはつ)と呼ばれる。頭鉢は特に大切にしなければならず、直接口をつける事、粗略に扱う事は厳禁である。また食事の他に、托鉢の際に布施を受ける器にも用いられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「応量器」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.