|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 頸 : [くび] 【名詞】1. neck 2. head 3. unemployed person ・ 頸部 : [けいぶ] (n) cervical region, neck (region) ・ 超 : [ちょう] 1. (n,n-suf,pref) super- 2. ultra- 3. hyper- ・ 超音波 : [ちょうおんぱ] 【名詞】 1. ultrasonic waves ・ 超音波検査 : [ちょうおんぱけんさ] 【名詞】 1. sonography 2. ultrasonography 3. ultrasound examination ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 音波 : [おんぱ] (n) sound wave ・ 波 : [なみ] 【名詞】 1. wave ・ 検査 : [けんさ] 1. (n,vs) inspection (e.g., customs, factory) 2. examination
頸部超音波検査は頸部表在臓器である甲状腺や頸部リンパ節、唾液腺や頸部腫瘤性疾患などを観察する超音波検査である。頸動脈など頸部血管を評価する検査は頸部血管超音波検査である。 == 観察の手順 == ;甲状腺全体の観察 甲状腺全体の大きさを評価する。びまん性甲状腺腫の簡易診断基準として最大横径が20mm以上、最大縦径が15mm以上、峡部が4mm以上、長径×短径×厚み/2が成人男性ならば25ml以上、成人女性ならば18mm以上のいずれかを満たした場合にびまん性甲状腺腫とする。 ;甲状腺の内部エコーの評価 周囲筋肉や顎下腺と比較検討し内部エコーに異常がないかを観察する。びまん性の低エコー化を認めれば自己免疫性甲状腺疾患の存在が強く疑われる。 ;甲状腺腫瘤性病変の有無 横断、縦断像の二方向で検索し、腫瘤性病変が存在すればその局在、性状、サイズの評価を行う。周辺臓器との関係や良悪性診断、穿刺吸引細胞診の適応を決定する。 ;頸部リンパ節腫大の有無 腫大あれば部位、性状、サイズの評価を行う。癌のリンパ節転移疑いの場合はstaging診断を念頭におく。 ;唾液腺(耳下腺、顎下腺)疾患の有無 顎下腺は軽く下顎挙上を、耳下腺は頭部を対側に軽く傾斜してもらうと観察しやすくなる。 ;ドプラ法による血流評価 パワードプラ法にて甲状腺実質全体や腫瘤の血流評価を行い、必要に応じてパルスドップラー法にてFFT解析(流速、PI、RIの測定など)を行う。甲状腺中毒症の鑑別診断やPEIT治療の効果判定に特に有用である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「頸部超音波検査」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|