|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness
頼采真(らい さいしん、寛政3年2月4日(1791年3月8日) - 嘉永3年5月8日(1850年6月17日))は、江戸時代の武士。広島藩士。名は舜燾、字は子晦、采真は号。通称は佐一郎。 == 略伝 == 広島藩儒であった頼杏坪の長男、いわゆる杏坪頼家の嫡子。母は藩儒加藤十千の孫にあたり、加藤静古の娘である恭子(玲瓏子)。杏坪夫妻は結婚当初から杏坪の長兄夫婦である頼春水と頼梅颸、その子である頼山陽と同居しており、広島頼家の居邸である杉の木小路の武家屋敷(現頼山陽史跡資料館)で采真は生まれる。のち杏坪一家は独立する。 采真は儒学を父母より学ぶ。杏坪の兄つまり采真の叔父にあたる春水の広島頼家、同じく叔父・頼春風の竹原頼家、彼らの友人達の儒者らと交わる。 父杏坪は藩儒から平士として藩務についたが、采真は藩儒にはならず平士として藩に仕え始める。文化5年(1808年)、藩主浅野重晟の参勤交代に隨った杏坪に連れられ江戸に向かう。翌文化6年(1809年)帰藩。 文政5年(1822年)15石3人扶持を給せられる。 父杏坪の藩務に幾つか携わっている。文政元年(1818年)『芸藩通志』の編纂を杏坪が命じられた際には采真もこれに加わり、文政8年に完成している。文政11年(1828年)、杏坪が三次町奉行となった際に、采真は藩命によりその勘定所吟味役格として郡町事務を務めた。 天保元年(1830年)、父杏坪が隠居、そのため采真はいわゆる杏坪頼家の家督を継ぎ知行140石を給せられ、広島に戻る。同年、銀奉行、勘定奉行付で金銀の出納を管理する役職に任ぜられ、同年藩より白島に屋敷を拝領する。天保3年(1832年)蔵奉行。 天保5年(1834年)から天保7年(1836年)まで江戸勤番、天保8年(1837年)から 弘化元年(1844年)まで大阪蔵屋敷留守居役(番目付)。大阪時代には当地の儒者と交わる。弘化2年(1845年)普請奉行となった。知行は190石。 嘉永3年(1850年)普請奉行時に病死。享年60。墓所は広島安養院(現在の多聞院)。 妻は矢野八幡宮神主香川氏の娘、かね子。子は三男二女、嫡子は長男の頼正義。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「頼采真」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|