|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 師 : [し] 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand
顔 師古(がん しこ、581年 - 645年)は、中国・初唐の学者である。本貫は、琅邪郡臨沂県(山東省臨沂市)、諱は籀、師古は字である。 == 経歴・業績 == 北周代の祖父顔之推の時より、万年県(陝西省西安市)に移住した。学家に育ったため、師古も学識は広く、文辞にもすぐれていた。とりわけ、経典解釈に対して深く研鑽した。 隋の仁寿年間(601年 - 604年)に、安養県(湖北省襄陽市近郊)の県尉となったが、辞して都の長安に戻り、学究として10年を過ごした。 唐が建国する(618年)と仕官し、中書舎人などを歴任する。彼のものした詔勅文は、当代随一と賞された。太宗が即位する(626年)と、中書侍郎に就任し、琅邪県男に封ぜられた。630年(貞観4年)、太宗の命により、五経の考定を行い、3年後に定本を上呈した。633年(貞観7年)、天下に頒布された。その後は、秘書少監の任に就き、諸本を校定した。 637年(貞観11年)、魏徴や房玄齢等と共に五礼の撰定に与かり、『大唐儀礼』100巻を撰した。638年(貞観12年)、太宗は孔穎達らの学者たちに命じて、五経の解釈の統一と、その注釈の作成を命じた。642年(貞観16年)に完成し、『五経正義』と名づけられた。180巻。 また、皇太子の承乾の命により、『''漢書''』100巻の注釈を作成した。完成は、641年(貞観15年)である。最後は、秘書監・弘文館学士で終わった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「顔師古」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|