|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 願 : [がん] 【名詞】 1. prayer 2. wish 3. vow ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple
願教寺(がんきょうじ)は、岩手県盛岡市北山1丁目に所在する浄土真宗本願寺派寺院。山号は北峰山。「盛岡砂子」では盛岡藩主南部重直火葬地とされる。また藩主南部利済が一時期、出家していた寺院でもある。 == 歴史 == 「盛岡砂子」では開山は源頼政の子孫の某としている。また、寺伝では慶安年中に出羽国善証寺15世の浄信房が浅岸村に草創したとある。寛文4年(1664年)に南部重直が死去するとその火葬地となる。寛文10年(1670年)の中津川洪水で流失したために南部重信の代で現在地に移転した。 文化13年(1816年)に火災により、堂宇が灰塵と化した。文政3年(1820年)に藩命により、南部利謹の子で当寺に出家していた浄祐が還俗し、文政8年(1825年)に南部利用の家督を継承するが、これが南部利済である。利済は弘化2年(1846年)に寺域を拡大し、堂宇を造営して再建した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「願教寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|