|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 風 : [ふう, かぜ] 1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way ・ 吹く : [ふく] 1. (v5k) (1) to blow (wind, etc) 2. (2) to emit 3. to spout ・ 桶 : [おけ] 【名詞】 1. bucket ・ 儲 : [もうけ] 【名詞】 1. profit 2. earnings ・ 儲かる : [もうかる] 1. (v5r) to be profitable 2. to yield a profit
風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)とは、日本語のことわざで、ある事象の発生により、一見すると全く関係がないと思われる場所・物事に影響が及ぶことの喩えである。また現代では、その論証に用いられる例が突飛であるゆえに、「可能性の低い因果関係を無理矢理つなげてできたこじつけの理論・言いぐさ」を指すことがある。 「風が吹けば箱屋が儲かる」「大風が吹けば桶屋が喜ぶ」などの異形がある。 ==由来== 江戸時代の浮世草子『世間学者気質(かたぎ)』巻三(無跡散人著、明和5年、1768年)が初出である。ただしここでは、「桶」のかわりに「箱」であり、「風が吹けば箱屋が儲かる」などの成句の形では書かれていない。また、『東海道中膝栗毛』二編下(享和3年、1803年)に現れるのも有名で、ここでも「箱」になっている。 つまり、 #大風で土ぼこりが立つ #土ぼこりが目に入って、盲人が増える #盲人は三味線を買う(当時の盲人が就ける職に由来) #三味線に使う猫皮が必要になり、ネコが殺される #ネコが減ればネズミが増える #ネズミは桶をかじる #桶の需要が増え桶屋が儲かる 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「風が吹けば桶屋が儲かる」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|