翻訳と辞書
Words near each other
・ 風の中のプリムローズ
・ 風の中のマリア
・ 風の中の子供
・ 風の中の少女 金髪のジェニー
・ 風の中の少女金髪のジェニー
・ 風の中の少年
・ 風の中の火のように
・ 風の中の火のように (KAI FIVEの曲)
・ 風の中の牝どり
・ 風の中の牝雞
風の中の牝鶏
・ 風の中の行進
・ 風の中を行く
・ 風の人
・ 風の伝承者
・ 風の伝言
・ 風の伝説ザナドゥ
・ 風の伝説ザナドゥII
・ 風の住む街
・ 風の住処


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

風の中の牝鶏 : ミニ英和和英辞書
風の中の牝鶏[ふう, かぜ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
牝鶏 : [めんどり]
 【名詞】 1. female bird 2. hen
: [にわとり]
 【名詞】 1. (domestic) chicken 

風の中の牝鶏 ( リダイレクト:風の中の牝どり ) : ウィキペディア日本語版
風の中の牝どり[かぜのなかのめんどり]

風の中の牝』(かぜのなかのめんどり)は、小津安二郎監督による1948年製作の日本映画。製作は松竹大船撮影所
タイトルの「」の字が機種依存文字にあたるため、資料によっては『風の中の牝鶏』『風の中の牝鳥』などと表記している例もある。
== 解説 ==
太平洋戦争後の東京を舞台に、夫の復員を待つ妻が生活に困窮し、子どもが病気をしたことで金のために一度だけ売春をしたことから、戻ってきた夫のみならず妻自身も苦しむという物語である。
1948年5月から9月にかけて撮影された。小津は、前作『長屋紳士録』の後、奈良を舞台にした『月は上りぬ』を準備中であったが、起用を予定していた高峰秀子をキャスティングできず、企画自体が頓挫した。このため代わりの企画を用意することになり、脚本斎藤良輔が考えていたアイディアをいくつか提示した中から小津が選んだのがこの話であった〔松竹映像版権部編、前掲書、13-14ページ。〕。
本作が作られた1948年は、戦争で捕虜になっていた兵士は徐々に復員していたが、シベリアでは何年も抑留されたままの人々もいまだ多かった。また、当時の日本にはまだ国民皆保険の制度がなく、日本で待つ家族はたいへんな苦労をしていた時代であった。本作はこのような当時の世相を背景にしており、小津の作品の中では特に過酷な現実を直視した一作である〔。
このため、夫に突き飛ばされた妻が階段から転がり落ちるなど、小津の作品としては例外的な暴力表現の場面も登場する。このシーンでは、小津作品で唯一スタントが使われており、本作で編集を担当した浜村義康の回想によれば、小津はこの部分のフィルムを輪にして映写機にかけ、繰り返し見ていた。フィルムが熱くなって燃えそうになり、映写技師が止めるまで、15回ほども見ていたという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「風の中の牝どり」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 A Hen in the Wind 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.