翻訳と辞書
Words near each other
・ 風夏
・ 風外本高
・ 風夢
・ 風大
・ 風天
・ 風天組
・ 風太
・ 風太くん
・ 風太郎
・ 風姿
風姿花伝
・ 風媒
・ 風媒の
・ 風媒植物
・ 風媒社
・ 風媒花
・ 風嬢
・ 風子
・ 風子のいる店
・ 風子のラーメン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

風姿花伝 : ミニ英和和英辞書
風姿花伝[ふうしかでん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
風姿 : [ふうし]
 【名詞】 1. appearance 2. demeanor 3. demeanour
姿 : [すがた]
 【名詞】 1. figure 2. shape 3. appearance 
: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 
: [でん, てん, つたえ]
 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication

風姿花伝 : ウィキペディア日本語版
風姿花伝[ふうしかでん]

風姿花伝 (ふうしかでん、風姿華傳) は、世阿弥が記したの理論書。世阿弥の残した21種の伝書のうち最初の作品。亡父観阿弥の教えを基に、能の修行法・心得・演技論・演出論・歴史・能の美学など世阿弥自身が会得した芸道の視点からの解釈を加えた著述になっている。
成立は15世紀の初め頃。全七編あり、最初の三つが応永7年(1400年)に、残りがその後20年くらいかけて執筆・改訂されたと考えられている。「幽玄」「物真似」「花」といった芸の神髄を語る表現はここにその典拠がある。最古の能楽論の書であり、日本最古の演劇論とも言える。
多くの人に読まれ始めたのは20世紀に入った明治42年(1909年)に吉田東伍が学会に発表してからで、それまでは一族の「秘伝書」として、その存在すらほとんど知られていなかった。『花伝書』の通称が用いられていた頃もあったが、後の研究の結果現在では誤称とされる。
能の芸道論としても読める一方、日本の美学の古典ともいう。''Kadensho''、''Flowering Spirit'' などの題名で何度か外国語訳もされ、日本国外でも評価されている。
== 主な校注・訳解説 ==

* 野上豊一郎西尾実校訂 『風姿花伝』 岩波文庫、ワイド版も刊。
* 川瀬一馬校注・現代語訳『花伝書 風姿花伝』 講談社文庫
* 田中裕校注 『世阿弥芸術論集』 「新潮日本古典集成新潮社、1976年、のち新装版
* 小西甚一編訳 『世阿弥能楽論集』 たちばな出版、2004年、同・文庫判、2012年
* 表章ほか校訂・訳 『風姿花伝ほか』 日本の古典をよむ17:小学館、2009年
* 竹本幹夫編訳 『風姿花伝・三道 現代語訳付』 角川文庫ソフィア、2009年
* 市村宏全訳注 『風姿花伝』 講談社学術文庫、2011年

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「風姿花伝」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.