|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 風 : [ふう, かぜ] 1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way ・ 風流 : [ふりゅう, ふうりゅう] 1. (adj-na,n) elegance 2. taste 3. refinement ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) ・ 夢 : [ゆめ] 【名詞】 1. dream ・ 譚 : [たん] 1. (suf) tale 2. story
『風流夢譚』(ふうりゅうむたん)は、深沢七郎の短編小説。挿絵は谷内六郎の版画。 == 概要 == 『風流夢譚』は、中央公論の1960年12月号に掲載された。夢譚(=「ゆめのはなし」の意)と言うように、全体的にシュールな展開で、最初から最後までが夢の話であるという設定ではあったが、ほぼ実名で、天皇と皇后、皇太子と皇太子妃の処刑の場面が登場し、皇太后を殴る、罵倒するといった、露骨に皇室を侮辱していると受け取れる内容であったので、宮内庁が民事訴訟を検討するなどして、公開当初より物議を醸した。 風流夢譚は、意図された支離滅裂なストーリーであり、革命が起きた東京を描いているわけではなく、最後までなんだかわからないことが進行中という、天地が逆転したような夢の中の世界が語られ、60年安保の批判的パロディであり、挫折後のシラケた世相への皮肉であったり、反米感情や、皇室批判あるいは野卑表現であったりと、作者の心に鬱積した様々なタブーに挑戦した作品であった。 中央公論社では、初めは(内容の如何に関わらず)言論の自由・表現の自由は守るという立場であったが、右翼少年が中央公論社の社長宅に侵入して社長夫人らを殺傷する嶋中事件が起こったほか、右翼団体の度重なる強い抗議を受けて圧力が強まり、一転、全面謝罪する事態になった。竹森清編集長と橋本進次長は更迭され、嶋中社長には「くだらない小説」で載せる気はなかったと酷評されてしまう。これに衝撃を受けた深沢はしばらく筆を絶ち、放浪することになった。戦後の代表的な言論弾圧の一つであり、出版言論の敗北として記憶されている。 このような事情から、発禁になったわけではないのに、この小説は長く出版できずに海賊版が流布された。インターネット普及後はネット上で海賊版として公開されている。心ならずも人命が失われたことから、深沢は生前には復刻を拒否し、全集等にも収録させなかった。しかしその死後、著作権継承者の承諾を得て2012年に電子出版された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「風流夢譚」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|