|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 風 : [ふう, かぜ] 1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way ・ 風見 : [かざみ] (n) weather vane ・ 章 : [しょう, あきら] 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal
風見 章(かざみ あきら、1886年2月12日 - 1961年12月20日)は、日本の昭和期の政治家。立憲民政党、国民同盟、日本社会党に所属の衆議院議員。当選9回。第1次近衛内閣書記官長、第2次近衛内閣司法大臣。茨城県豊田郡水海道町(のち常総市)出身。旧水海道市名誉市民。 == 生涯 == === 生い立ち~政界進出以前 === 茨城県豊田郡水海道町高野の農家に、二男三女の末子として生まれる。1898年、旧制土浦中学校(のち茨城県立土浦第一高等学校)に入学(風見は入学者中最年少であり、周囲は年上ばかりだったという)。その後、家からの距離が遠かったため旧制下妻中学校(のち茨城県立下妻第一高等学校)に転入する。しかし、禁令を無視して野球試合の観戦に行き、それをとがめ首謀者の取調べを行なおうとした校長への排斥運動に加わって放校となった。風見は生涯を通してスポーツ自体に関心がなかったようで、この事件は教師たちに反抗してのこととされている。 その後旧制水海道中学校(のち茨城県立水海道第一高等学校)に編入。水海道中学では、他校を放校されての編入ということで白眼視されたが、やがて友人もでき、同校の第1回卒業生となった。卒業後早稲田大学予科に入学。雄弁会に所属し、そこで中野正剛、緒方竹虎らと親交を持った。予科(3年制)卒業、本科(3年制)に進学、早稲田大学政治経済学部政治学科進学。 1909年に早稲田大学政治経済学部を卒業し、国際通信、朝日新聞記者などを経て、1923年から5年間、信濃毎日新聞主筆として労働者や農民の側に立った論陣を張った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「風見章」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|