|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 風 : [ふう, かぜ] 1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way ・ 間 : [けん, ま] 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause ・ 丈 : [だけ, じょう] 1. (prt) (uk) only 2. just 3. as
風間 丈吉(かざま じょうきち、1902年2月25日 - 1968年5月24日)は日本の社会運動家。日本共産党中央委員長を務め、のち転向した。 == 経歴・人物 == 中農の四男として新潟県で生まれた。高等小学校卒業後に上京、金属労働者となり、友愛会に加入。 1925年秋から5年間、モスクワの東方勤労者共産大学(クートヴェ)に留学。高橋貞樹らの薫陶を受け、のちに特高のスパイとなる飯塚盈延(〈スパイM〉)とも親交をもった。クートヴェ卒業後、赤色労働組合インターナショナル(プロフィンテルン)執行ビューローに勤め、国際労働会議、太平洋労働組合会議等に出席した〔『モスコウとつながる日本共産党の歴史 上巻』天満社、1951年 風間丈吉略歴〕。 1930年8月のプロフィンテルン第5回大会出席後に帰国、岩田義道・野坂参三・紺野与次郎・飯塚盈延らと日本共産党指導部再建をはかる。1931年1月、日本共産党中央委員長となり(いわゆる「非常時共産党」指導部)、モスクワから持ち込んだ31年政治テーゼ草案を起草、同年4月機関紙「赤旗」に発表したが、これは1932年7月の32年テーゼ発表により廃棄された〔大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編 31年テーゼ 社 1931.4.22 〕。 1932年10月検挙された(熱海事件)。獄中で高橋に追随して転向し、1933年共産党より脱党。1942年満期出獄。出獄後再び機械工として働いた〔。 戦後、佐野学らと労農前衛党に結成に参加、書記長となる。佐野の死後、鍋山貞親の世界民主研究所で事務局長となり、反共活動をおこなった〔風間丈吉 デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説〕 〔岩村登志夫 「風間丈吉 かざまじょうきち 1902‐68 (明治35‐昭和43)」 世界大百科事典〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「風間丈吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|