|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 飛 : [ひ] (n) (abbr) rook (shogi) ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 濃 : [のう] 1. (pref) dark 2. thick
飛山濃水(ひざんのうすい)とは、岐阜県の自然、地形を表す言葉である。かつては決して良い意味の言葉ではなかったが、最近は岐阜県の自然を表現する言葉となっている。 ==言葉の意味== *飛騨山脈、飛騨山地、両白山地など、2,000~3,000m以上の山がある、旧飛騨国の象徴“山”と、木曽川、長良川、揖斐川を中心とした木曽三川がある、旧美濃国の象徴“水”を掛け合わせた言葉である。 *現在の岐阜県は、1876年(明治9年)、旧美濃国の岐阜県と筑摩県の旧飛騨国が合併して成立している。飛騨が山岳地帯、美濃が濃尾平野を中心とした水郷地帯ということから、飛騨の山、美濃の水から呼ばれ始めたという。 *いつ頃からそう呼ばれ始めたかは不明である。少なくても、1876年以降である事は間違いない。 *ある説では、県議会の予算の議論の中から出た言葉だという。旧飛騨国出身の議員が、「飛騨は山が多い為、交通が不便であり、また土砂災害や豪雪といった自然災害が多い地域である。その為に、これらの為に多くの予算が必要である。」と、飛騨に多くの予算を獲得しようとした。一方、旧美濃国出身の議員が、「美濃は木曽三川による輪中地帯であり、常に水害に悩まされている。岐阜県を豊かにするには、水害対策を重点に行なうべきである。」と、美濃に多くの予算を獲得しようとしたという。この対立の中で発生したという。 *このように、当初は旧飛騨国と旧美濃国との対立を表す言葉であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「飛山濃水」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|