翻訳と辞書
Words near each other
・ 飛田新地
・ 飛田本通商店街
・ 飛田本通駅
・ 飛田武幸
・ 飛田泰三
・ 飛田浩明
・ 飛田満彦
・ 飛田甲
・ 飛田秀一
・ 飛田穂州
飛田穂洲
・ 飛田給駅
・ 飛田航介
・ 飛田良文
・ 飛田茂雄
・ 飛田遊廓
・ 飛田遊郭
・ 飛田駅
・ 飛留間恵
・ 飛白


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

飛田穂洲 : ミニ英和和英辞書
飛田穂洲[とびた すいしゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひ]
 (n) (abbr) rook (shogi)
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [ほ]
 【名詞】 1. ear (of plant) 2. head (of plant) 

飛田穂洲 : ウィキペディア日本語版
飛田穂洲[とびた すいしゅう]

飛田 穂洲(とびた すいしゅう、1886年明治19年)12月1日 - 1965年昭和40年)1月26日)は、茨城県出身の野球選手内野手)、学生野球指導者、野球評論家。本名は飛田 忠順(とびた ただより、とびた ちゅうじゅん)。
日本の学生野球の発展に多大な貢献をしたことから、学生野球の父と呼ばれる。
==経歴==
茨城県東茨城郡大場村(現・水戸市)出身。父親は、大場村初代村長でもある豪農であった。水戸中学校(現・水戸第一高等学校)卒業後、1907年(明治40年)に父親の反対を押し切って早稲田大学法学部に進学、野球部に入部する。この時、保証人になったのが小説家の押川春浪であり、下宿で同室であったのが針重敬喜であった。
野球部では二塁手としてプレー、5代目主将にも選ばれた。然し1910年(明治43年)、来日したシカゴ大学に大差で6戦全敗。この責任を取り引退、コーチ役となる。翌年には、野球部のアメリカ遠征を巡っての内紛から一時早稲田をやめ、明治大学へ転校するが、後に復学した。又、この頃、在学のまま報知新聞で記者を務めている。
1913年大正2年)、大学を卒業し、押川春浪の創設した武侠世界社へ針重敬喜と共に入社。雑誌『武侠世界』の編集者となる。この頃の押川は体調が悪化していたため、飛田と針重の二人が実質的な編集長であった。その後、読売新聞社に勤務するも、1919年(大正8年)12月から1925年大正14年)まで同大学野球部の初代監督(専任コーチ)を務めた。収入減による生活難を承知で、また当時は社会的地位もないに等しい監督に自ら立候補したのは、シカゴ大への雪辱の思いが絶ち切り難かったからであると言われている。監督としての飛田は厳しい練習を選手に課すなかで「早大野球部の黄金期」と呼ばれる一時代を築いた。1925年秋季東京六大学野球リーグ戦で優勝、19年ぶりに再開した早慶戦に勝利し同年来日したシカゴ大にも勝ち越して雪辱を果たしたことから監督を勇退。早大在籍中に開発したスコアブックのつけ方は後に早稲田式(「ワセダ式」とも)と呼ばれ、現在これに改良を加えられたものが一般に用いられている(参考:直木松太郎の開発した慶應)。
その間報知新聞社や読売新聞社で評論や随筆の執筆活動も行うようになり、1926年(大正15年)に朝日新聞社へ入社以降は飛田 穂洲の筆名(文芸活動を行なう際に穂洲の筆名は以前から使用していたが、穂〔ほしゅう〕と穂〔すいしゅう〕を使い分けていたらしい)で中等学校野球(現在の高校野球)や大学野球の評論を行なうと共に、東京六大学野球連盟理事・公式記録員、早稲田大学野球部顧問として学生野球の普及・発展に尽力した。ちなみに「穂洲」の名前は中学時代の国語の先生が「お前の苗字にもふさわしいし、穂は水(水戸)にも通ずる」としてつけたもので、「何の意味もない」という(1910年(明治43年)、ハワイ遠征から帰国した野球部を大隈重信が歓迎の宴会に招待したことがあったが、その時に飛田が豪農の息子なので大隈が付けたという異説もある。)。
1932年(昭和7年)には安部磯雄らとともに野球統制臨時委員に就任し、同年発令の文部省訓令「野球ノ統制並施行ニ関スル件」(「野球統制令」)の作成に関わった。然し、文部省の学生野球統制が強まるにつれ、穂洲は「野球統制令」や文部省に対して批判的な立場をとるようになっていった。日中戦争の開戦とともに強まる野球への批判にたいして、「欧米のものを排撃するなら、日本の軍隊は鎧兜に身を堅め、槍なぎなたをつかうのか」(1938年(昭和13年)「スポーツ私論」)、と野球を擁護する論陣を張った。
しかし、太平洋戦争がはじまると、野球に対する社会の批判は一層強まり、また、戦局が悪化や物資が不足していくなかで学生野球の活動は次第に減少していった。1943年(昭和18年)3月、「戦時学徒体育訓練実施要綱」で野球禁止の方針が明らかとなったとき、穂洲は藤田信男(法政大学野球部前監督、当時飛田とともに東京大学野球連盟理事)、直木松太郎(当時同連盟理事)らとともに、小泉信三慶應義塾大学塾長にはたらきかけ、野球存続の運動をするも、方針が転換することはなかった。1943年10月、文科系大学生の徴兵猶予廃止の方針が決定すると、最後の早慶戦の実現に奔走した。「学徒体育訓練実施要綱」発令後、他大学の野球部が続々と解散していくなかで、早大野球部は最後まで練習を続け、軍部や文部省の野球弾圧に屈せず母校野球部を守り抜いた。
戦後は1946年(昭和21年)の日本学生野球協会の創設や「学生野球基準要綱」(のちの「日本学生野球憲章」)作成に尽力し、日本学生野球協会審査員にも就任しているほか、郷里の大場村で村長にも就任している。
1956年(昭和31年)に毎日スポーツ賞1957年(昭和32年)に紫綬褒章1958年(昭和33年)に朝日文化賞を受賞。1960年(昭和35年)にアマチュア野球界から河野安通志と共に特別表彰で野球殿堂入りを果たすが、持病の心臓病が悪化し1965年(昭和40年)に死去。享年78。1964年(昭和39年)に早稲田大学野球部が監督の交代を巡り内紛にあったなか、同郷の石井藤吉郎を監督に招聘したのが、母校に対する最後の“奉公”となった。
1926年から死の前年まで(第12回夏大会から第46回夏大会まで)甲子園球場で高校野球の観戦を毎年続け、試合評を欠かすことはなかった。
実子・忠英は東大野球部主将を務めた。又妹いゑは河野安通志の妻となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「飛田穂洲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.