翻訳と辞書
Words near each other
・ 飛込競技
・ 飛遊人 –Human–
・ 飛道具
・ 飛部
・ 飛野かなこ
・ 飛野悟志
・ 飛銭
・ 飛降り
・ 飛隼丸
・ 飛雄馬
飛雲閣
・ 飛電
・ 飛頭蛮
・ 飛飛
・ 飛香舎
・ 飛駒村
・ 飛騨
・ 飛騨せせらぎ街道
・ 飛騨の乱
・ 飛騨の匠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

飛雲閣 : ミニ英和和英辞書
飛雲閣[ひ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひ]
 (n) (abbr) rook (shogi)
: [くも]
 cloud

飛雲閣 ( リダイレクト:西本願寺 ) : ウィキペディア日本語版
西本願寺[にしほんがんじ]

西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区にある仏教寺院。浄土真宗本願寺派本山である。山号は龍谷山(りゅうこくざん)。
西本願寺は通称であり、正式名称は「龍谷山 本願寺」、宗教法人としての名称は「本願寺」である。京都市民からは「お西さん」の愛称でも親しまれている。真宗大谷派の本山である「東本願寺」(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多い。文永7年(1272)、親鸞の廟堂として京都東山の吉水の地に創建されたがその後比叡山延暦寺から迫害を受けるなど場所は転々とし、現在地には天正19年(1591)、豊臣秀吉の寄進により大坂天満から移転した(詳細は後述「歴史」の項参照)。
境内は国の史跡に指定され、「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されている。〔「本願寺」のローマ字表記は、ヘボン式ローマ字では「Hongan-ji」であり、世界遺産「古都京都の文化財」登録時の英文名称も「Hongan-ji」であるが(参照:ユネスコのサイト )、西本願寺自身は「Hongwan-ji」の綴りを採用しており(参照:西本願寺英語版HP )、URLもその綴りを採用している。〕
本願寺住職浄土真宗本願寺派の門主となる。
== 文化財 ==



境内には桃山文化を代表する建造物や庭園が数多く残されており、平成6年(1994年)に国の史跡に指定され、同年12月にユネスコ文化遺産に「古都京都の文化財」として登録されている。
建物の配置と構造は東向きを原則とする真宗建築の典型で、親鸞聖人像が安置されている御影堂(ごえいどう)が、北隣の本堂(阿弥陀堂)よりも大きく造られている。これは本願寺がそもそも宗祖親鸞の廟堂として始まったためである。寛永13年(1636年)に再建された御影堂は、「寛政の大修復」寛政12年(1800年)及び「平成大修復」(1999年 - 2008年12月)と2回の大修復を経ている。
なお、西本願寺や東本願寺では「ごえいどう」と呼称する〔浄土真宗本願寺派 本願寺御影堂平成大修復推進事務所だより(27)(28) 〕〔ようこそ、東本願寺へ|諸殿拝観|御影堂 〕が、専修寺(真宗高田派)〔本山専修寺のご紹介|真宗高田派本山 専修寺 〕〔本寺 高田山 専修寺(施設のご案内 御影堂) 〕・知恩院(浄土宗)〔御影堂|総本山知恩院 〕では「みえいどう」と呼称する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西本願寺」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nishi Honganji 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.