翻訳と辞書
Words near each other
・ 飛鳥田一雄
・ 飛鳥田神社 (各務原市)
・ 飛鳥神社
・ 飛鳥稲淵宮殿跡
・ 飛鳥紅一
・ 飛鳥裕
・ 飛鳥裕子
・ 飛鳥資料館
・ 飛鳥賢次郎
・ 飛鳥部勝則
飛鳥部奈止麻呂
・ 飛鳥部常則
・ 飛鳥鍋
・ 飛鳥駅
・ 飛鳥高
・ 飛鳥高校
・ 飛鳥高等学校
・ 飛鷲
・ 飛鷹
・ 飛鷹 (将棋)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

飛鳥部奈止麻呂 : ミニ英和和英辞書
飛鳥部奈止麻呂[あすかべ の なとまろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひ]
 (n) (abbr) rook (shogi)
飛鳥 : [ひちょう, あすか]
 (n) flying bird
: [とり]
 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry 
: [あさ]
 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp 
麻呂 : [まろ]
 【名詞】 1. (1) (arch) you 2. (2) (person having) thin or shaved eyebrows

飛鳥部奈止麻呂 : ウィキペディア日本語版
飛鳥部奈止麻呂[あすかべ の なとまろ]
飛鳥部 奈止麻呂(あすかべ の なとまろ。生没年不明)は、奈良時代の官人。氏姓は安宿公・百済安宿公・飛鳥戸造・安宿戸造とも。名前は奈登麻呂奈杼麻呂奈止丸とも。官位正五位上〔『公卿補任』〕・出雲
== 概要 ==
飛鳥部氏河内国安宿郡を本拠とするとみられる渡来系氏族で、『新撰姓氏録』では百済の第24代王である末多王(東城王)の末裔とする。長門・飛鳥戸小東人の子とする系図〔鈴木真年『百家系図稿』巻9,御春朝臣〕もあるが、確実なことは不明〔『続日本紀』における外従五位下の叙位記録が、小東人:神護景雲2年(768年)、奈杼麻呂:天平神護元年(765年)、と奈杼麻呂の方が叙位時期が早いことから、前述の系図による親子関係の真実性には疑問がある(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会,1986年 による)。〕。
天平勝宝8年(756年)に彼宅を訪れた安宿王は関係者と思われる。『万葉集』にも歌があり、藤原仲麻呂の乱の陰謀に加担していたともいわれる。天平神護元年(765年正六位上から従五位下に昇叙されている(この時の氏姓は百済安宿公)。
死後に娘の百済永継桓武天皇の寵愛を得たためか、子孫は百済宿禰の氏姓賜与を受けた〔右京人正六位上飛鳥戸造善宗、河内国人正六位上飛鳥戸造名継は百済宿禰の賜姓を受けたとされる(『日本後紀』弘仁3年(812年)正月紀)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「飛鳥部奈止麻呂」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.