|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 食 : [しょく] 【名詞】 1. meal 2. (one's) diet 3. food 4. foodstuff(s) ・ 食品 : [しょくひん] 【名詞】 1. commodity 2. foodstuff ・ 品 : [ひん] 【名詞】 1. thing 2. article 3. goods 4. dignity 5. article (goods) 6. counter for meal courses ・ 添加 : [てんか] 1. (n,vs) addition 2. annexing ・ 添加物 : [てんかもの] 【名詞】 1. addition 2. additive 3. appendix ・ 加 : [か] 【名詞】 1. addition 2. increase ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 規格 : [きかく] 【名詞】1. standard, 2. specification 3. norm ・ 格 : [かく] 1. (n,n-suf) status 2. character 3. case ・ 基 : [き, もとい] 【名詞】 1. basis ・ 準 : [じゅん] 1. (n,pref) level 2. apply correspondingly 3. correspond to 4. being proportionate to 5. conforming to 6. semi 7. quasi 8. associate 9. standard 10. rule 1 1. aim
食品、添加物等の規格基準(しょくひんてんかぶつとうのきかくきじゅん、英:Standards and criteria for food and food additives, etc.、昭和34年12月28日厚生省告示第370号)は、食品や添加物等の良品要件を定めた、食品衛生法7条1項及び10条の規定に基づく厚生労働省の告示である。 製品設計や製造条件、検査結果等が本基準に適合しない食品等は不良品とみなされ、販売等が禁止される。 == 緒言 == 本基準の元となった文書は次のふたつである。 本基準の告示に伴い、廃止された。 * 食品、添加物、器具及び容器包装の規格及び基準(昭和23年7月厚生省告示第54号) * 食品衛生試験法(昭和23年12月厚生省告示第106号) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「食品、添加物等の規格基準」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|