|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 食 : [しょく] 【名詞】 1. meal 2. (one's) diet 3. food 4. foodstuff(s) ・ 食品 : [しょくひん] 【名詞】 1. commodity 2. foodstuff ・ 品 : [ひん] 【名詞】 1. thing 2. article 3. goods 4. dignity 5. article (goods) 6. counter for meal courses ・ 表 : [ひょう] 1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list ・ 表示 : [ひょうじ] 1. (n,vs) indication 2. expression 3. display ・ 検定 : [けんてい] 1. (n,vs) official certification 2. approval 3. inspection
食品表示検定(しょくひんひょうじけんてい)は食品表示検定協会が実施する、日本国内に流通している飲食料品の食品ラベルの表示に関する「表示する力」「読み取る力」に関する検定である。JAS協会(日本農林規格協会)が試験実施の後援を行っている。 *2009年3月17日に、食品表示検定協会が設立された。同年11月には中級試験を、翌2010年2月に初級試験を開催。 ==概要== 日本国内で飲食料品を流通させるためには、食品のラベル表示が義務づけられている。ラベルには、名称や銘柄、生産県や輸入国、品物の消費・賞味期限や、保存や取り扱いの方法、添加物やアレルギー食品、遺伝子組み換え食品などの情報を、義務または任意で表示する必要がある。全ての飲食料品を横断する遵守事項のほか、米、しいたけ、うなぎなど、品目によっては個別の表示義務を定めているものも多数ある。また、昨今の健康ブームによって健康食品が多数製造販売されるようになり、栄養成分の正しい表現や、誇大な表現で消費者をあおる表示についても規定を設けている。 しかし、これらに関連する法令は、JAS法、食品衛生法、景表法、計量法、健康増進法、薬事法など、複数の省庁・法令が絡む結果となり、横断的な取りまとめ資料や公的な指導要綱もない状態が続いていた。4000ページ以上に及ぶ法令を把握することは非常に難しく、また食品添加物の技術の進歩、食品偽装などの事件事故の度、頻繁に法令が追加・改正されるため、常に最新の情報を把握しておくことが難しかった。 これらを横断的、体系的に学び、消費や流通に役立てるための検定である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「食品表示検定」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|