|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 食 : [しょく] 【名詞】 1. meal 2. (one's) diet 3. food 4. foodstuff(s) ・ 食欲 : [しょくよく] 【名詞】 1. appetite (for food) ・ 食欲不振 : [しょくよくふしん] (n) anorexia ・ 欲 : [よく] 【名詞】 1. greed 2. wants ・ 不 : [ふ] 1. (n-pref) un- 2. non- 3. negative prefix ・ 不振 : [ふしん] 1. (adj-na,n) dullness 2. depression 3. slump 4. stagnation ・ 症 : [しょう] 1. (adj-na,n-suf) illness
神経性無食欲症(しんけいせいむしょくよくしょう、)とは、神経性やせ症とも呼ばれる、病的な痩せを呈する摂食障害であり、精神疾患の一種である〔水島広子 (2009) pp. 14 - 15.〕。一般には拒食症(きょしょくしょう)、アノレキシア、アノレクシアとも言われる。若年層に好発し、ボディ・イメージの障害(「自分は太っている」と考えること)、食物摂取の不良または拒否、体重減少を特徴とする。神経性食欲不振症、神経性食思不振症、思春期やせ症とも言う。 当疾患および神経性大食症(過食症)をあわせた「中枢性摂食異常症(摂食障害)」は厚生労働省の特定疾患に該当し、重点的に研究が進められている。 DSM‒5では神経性やせ症の診断名も併記されている。 == 概要 == 神経性無食欲症は心理的要因・社会的要因・生物学的要因によって生じる、摂食行動の障害となって現れる精神疾患である。特に心理的要因(ストレス)によるところが多く、慢性経過をとることが多い。近年日本において増加傾向にあり、また抑うつを伴ったり身体的疾患を合併することもあり、心身に与える影響は大きい。 摂食障害は大きく拒食症、過食症に分類される。拒食と過食は相反するもののように捉えがちだが、拒食症から過食症に移行するケースが約60 - 70%みられたり、「極端なやせ願望」あるいは「肥満恐怖」などが共通し、病気のステージが異なるだけの同一疾患と考えられている〔切池信夫 (2004) p. 32.〕〔高木洲一郎、浜中禎子 (2011) p. 10.〕。よって拒食症、過食症を区別する指標は、基本的には正常最低限体重を維持しているかどうかのみである。アメリカでは平均体重の85%以下が拒食症に分類されているが、日本では80%以下とされている〔水島広子 (2001) p. 37.〕。 精神分析医のヒルデ・ブルックは摂食障害を「これは食欲の病気ではありません。人からどう見られるのかということに関連する自尊心の病理です」と指摘している。摂食障害患者は根源的否定感を抱えており、食行動の異常の背景には茫漠たる自己不信が横たわっていると理解される。その不安を振り払うために強迫的に完全を志向するのである。摂食障害は境界性パーソナリティ障害、自己愛性パーソナリティ障害との合併、あるいはそれらパーソナリティ障害の部分症状として顕在化しているケースも多い〔市橋秀夫 (2012) p. 32, 134.〕。 典型的なANの患者では、体重を落とすために始めたダイエットで達成感が得られ、体重を落とすことを止められなくなってしまう。低体重であっても自分の体重を多すぎると感じ、さらに体重を減らすことを望む。鏡を見ても「まだまだ痩せられる」と感じるのみであり、体重が低すぎるとは考えない。宗教上の理由から断食をする場合、政治的目的から断食によるストライキを行う場合、あるいはカロリーを制限することで長寿が達成できるという健康上の信念を持っている場合に、食事を摂らないか極端に食事の摂取量を減らす例があるが、これらはANではない。 時にANは拒食の反動から過食を伴ったり、その他非定型性の摂食障害へと病像が変化する場合がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神経性無食欲症」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Anorexia nervosa 」があります。 スポンサード リンク
|