翻訳と辞書
Words near each other
・ 食用ネコ
・ 食用ビート
・ 食用下水油
・ 食用作物
・ 食用昆虫
・ 食用染料
・ 食用油
・ 食用油脂
・ 食用犬種
・ 食用緑色3号
食用色素
・ 食用花
・ 食用菊
・ 食用菌
・ 食用菌類
・ 食用虫
・ 食用蛙
・ 食用赤色102号
・ 食用赤色104号
・ 食用赤色105号


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

食用色素 : ミニ英和和英辞書
食用色素[もと]
food dye
===========================
: [しょく]
 【名詞】 1. meal 2. (one's) diet 3. food 4. foodstuff(s) 
食用 : [しょくよう]
 【名詞】 1. for use as food 2. edible 
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
: [しきさい, いろ]
 【名詞】 1. (1) colour 2. color 3. (2) sensuality 4. lust 
色素 : [しきそ]
 【名詞】 1. pigment 2. coloring 3. colouring 
: [もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
食用色素 ( リダイレクト:着色料 ) : ウィキペディア日本語版
着色料[ちゃくしょくりょう]

着色料(ちゃくしょくりょう)とは、食品医薬品口紅などの化粧品などに色をつけるためのものである。化学合成のタール色素や、原材料から抽出した色素などがある。
着色料として使用されるものには人体有害なものもあり、食品の着色(Food coloring)に使用できるかが判断の参考になる。なお、食品に添加され着色の機能を果たすものであっても、酸化チタンなどのように、壁塗り塗料などの主要な原料として使われているものもある。

== 食用色素 ==
世界各地で食品に使用される。食品を利用したものと食品添加物がある。
料理に彩りを与える効果がある。
日本では食品衛生法により、食品添加物として食品安全委員会食品安全基本法制定前は厚生労働省)がある添加量において反復投与毒性試験、発がん性試験、変異原性試験より審査されそれらの毒性がないことを確認の上、厚生労働省が成分規格、使用基準を定め承認される。製造は、食品添加物製造業の許可を取得した工場で行われる。なお、食品から作られ、食品衛生法改正前に使用されていた既存添加物(いわゆる天然添加物)は審査が行われていなかったが、順次、食品安全委員会により食品健康影響評価が実施されており、例えば、アカネ色素については遺伝毒性腎臓の発がん性が認められたため、2004年(平成16年)7月5日を既存添加物からはずし食品に使用できなくなった。
なお日本においては後述するように、タール色素に対して安全性を問題視していたため、他国にないタール色素以外の色素が多数作られた。
一部の団体は実験動物に大幅に過剰摂取や皮膚に塗布させることによって遺伝子を傷つけたり、ガンを引き起こすことがあるという報告があったとして、安全性を問題視している。
ただし、食品に含まれる量であれば相当な量を摂取しなければ影響はないという意見もある。
合成着色料は石油を原料としているため危険で、天然着色料は食品や植物が原料となるものが多いため安全というイメージがあるが、天然だから安全で合成だから危険と安易に判断するのは好ましくない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「着色料」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Food coloring 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.